×

×

2022年9月 FP6分野の最新改正&実務力アップ勉強会

開催日時

2022/9/25(日) 10:30開始〜12:30終了予定
開始時刻は前回と同じとは限りません。

 

今回は会場参加もできます!
終了後、簡単な交流会も行います!

12:30〜13:15ごろまで、会場とZoomをつないで懇親会も行います!
参加者の皆さん同士で、有益な情報交換の場とします。

 

会場参加・Zoom参加どちらも可

参加申込された方へは、後日の録画配信もあります!

当日に都合がつかなくても、視聴できます!
詳細は下記の案内もご覧ください。

当日の内容の予定

を特長として、毎月開催している勉強会です。
皆さんのFP実務力アップに役立ててくださいね!

初めて参加される方は下記リンク先ページをご覧の上、この勉強会の運営方針についてご確認下さい。


内容は順次決定し、こちらに記載していきます。
今時点で予定している内容は次の通りですが、開催日の7日前ごろまで企画を拡充し続け、都度こちらにまとめていきます。(最終更新:9月20日)

FP6分野の新制度&制度改正(業界ニュースや知識のブラッシュアップも)

FP業務の質と満足度をアップ

先月の勉強会のフィードバック

FP業務のトラブル事例(同じトラブルを起こさないコツを学ぼう)

FP業務で役立つIT・集客・法律の情報

参加者のお悩み相談

 

 

補足事項

録画配信の詳細について

開催日の2日後〜4日後の期間に、録画配信を行います。3日間限定です。
こちらのページで、詳しくご案内しています

申込者に送られるご案内メール

当日案内メール

Zoom参加のためのURLやレジュメについて、開催日の4日前に配信する「当日案内メール」でご案内します。
「当日案内メール」についての詳細はこちら

録画配信の案内メール

視聴のURLなどを記載したメールを、 開催日の翌日までにお送りします。
開催日の2日後になってもそのメールが届かない場合は、スタッフからのメールが受け取れない場合にチェックしてほしいこと のページをご覧のうえ、ご対応をお願いします。

今回の進行:

当日の進行は、当勉強会の運営スタッフ・サイト管理人の佐藤が担当します。
普段は、FPなどお金の専門家の業務サポートや、専門家向けのシステム開発をしています。

最新の改正事項を含め、FP業務のコツ・成功例や失敗例などを、たくさん紹介します。
みなさんのFP実務力アップにつながるよう、運営していきます。

参加対象者

FPに興味関心をお持ちの方は、どなたでもご参加いただけます。
FP業務を軌道に乗せるヒントが学べる勉強会です。皆様のご参加を、お待ちしています!

Zoom参加と会場参加のご案内

この2つの違いについてはこちら(初めて参加の方はお読みください)

Zoom参加

ウェブミーティングソフトZoomを使ってライブ配信します。(後日の録画配信ではありません)
Zoom参加のためのURL等は、開催日の4日前と開催前日に配信する「当日案内メール」でご案内します。
「当日案内メール」についての詳細はこちら

会場参加

当勉強会スタッフや他の参加者と交流・情報交換でき、みんなで楽しく学べる のが最大のメリットです。
懇親会が行われる場合は、懇親会にも参加できます。FP業務に役立つ情報を得るのに最も優れています
新型コロナウイルス感染防止のため、3密回避、換気設備の稼働などの対策も行っています。

今回は会場参加者も募集します!

会場参加についての詳細はこちら

開催場所(会場参加の場合)

アカデミー茗台(めいだい) 7階
住所:東京都文京区春日2-9-5
この地図をGoogleマップで開く

前回と異なる場所で開催することがあります。お間違えないようご確認下さい。

電車でのアクセス

東京メトロ丸の内線 茗荷谷駅から徒歩6分

  • 茗荷谷駅までは、池袋駅から2駅(4分)、東京駅から6駅(10分)です。
  • 茗荷谷駅のすぐ横を通る、大通り沿いにあります。
  • 茗台中学校と同じ建物内にありますが、中学校の入り口ではなく、その隣側の入り口から入ってください。中学校内に立ち入らないようお願いします。

持ち物(会場参加の場合)

  • マスク
    会場ではマスクの着用は任意となっています。必要な方は持参ください。
  • 事前配布資料
    開催日4日前と前日にお送りする 当日案内メール でご案内しています。会場では配布しないので、印刷して持参ください。

インターネット環境は用意されていません。必要な方は、各自でご用意ください。

なお会場ではインターネット環境は用意されていません。必要な方は、各自でご用意をお願いします。

会場参加の手続き方法

まずは、このページ末尾より、参加申し込みをお願いします。
開催2週間〜1週間ほど前に、 お申込みされた方へ、メールで会場参加のご案内をお送りします。そのメールにご返信して、会場参加の意思表示をお願いいたします。
(今回だけ、このような会場参加方式となります。)

 

開催報告

いくつかの新しい改正内容をお届けしましたが、所有者不明土地に関する改正について、少し詳しくご説明しました。
登記に関する将来の改正を、消費者がどれくらい知っているかのアンケート結果も踏まえ、相続相談をビジネスで行う上での戦略を立てていただければと思います。

 

相談料に関する顧客とのトラブル事例も紹介しました。
割引を行うときには、お客様に正規料金が誤解なく伝得ることも大切です。
また、「どうしてもあなたにしか相談できない」という顧客への対応の在り方についても、考えるきっかけになればと思います。

 

先月の内容に関して、開業と雇用保険との関係についてご説明しました。
FP試験では深く学ばないところですが、退職後に独立開業する方には知ってもらいたい知識となりますので、参考にして下さい。

 

集客や申し込みに役立つメルマガ運営のポイントをご紹介しました。
メルマガ専門家の考えを含め、いろいろな観点で情報提供しました。メルマガでFP事業を優位に進めたい方は、ぜひ参考にして下さい。

 

先月にお伝えした個人情報保護の補足を行いました。

 

今月の内容は、参加者からのご質問に答える内容を含めていました。
みなさんもFP業務をする中で疑問点があれば、ぜひご連絡ください。
皆さんの疑問解消のお手伝いも、この勉強会で行っていければと考えています。

 

参加者のご感想

頂いたご感想を、一部抜粋してご紹介しています。
(個人を特定する記述の削除・要約をしている場合があります)

赤文字の箇所は、翌月の会で補足解説をさせていただきます。

今回の勉強会で気になったのは、メルマガについてです。
私は、ホームページ上にコラムを定期的に(週一)掲載しているのですが、メルマガのように、メールアドレスを集めて能動的に送るということはしていません。
やり方がよくわからないのもありますが、メルマガを読んだところでそれ以上興味を持って寄ってきてくれるのか疑問だからです
私自身も、メルマガは情報収集ぐらいにしか思っていないので。

その代わり、コラムを新たに掲載したときは、Twitterとgoogleマイビジネスの投稿も同時にするようにしています。目的はどちらも、ホームページへの誘導です
ホームページを読み込んで、相談申込をしれくれるようにするには、どうすればいいのか??
私の、集客に対する命題はそこなのです。

ファンの数を増やすことが目的ではなく、相性の良い人と巡り合うことが目標です。
テキストによると「コアなファン」ですね。
一体、どこにいるんだろう??? ほんとに悩ましい…。

セキュリティ対策の件も、更なる説明をありがとうございました。
何が怖いって、預かった個人情報が洩れて信用問題になるのが一番困りますよね。
でも、考えだすとキリがないので、自分たちでできることを確実にやっていくしかないかなぁ。
究極は、ネットに繋がらない状態でパソコンを使うのが一番のような気がしてきました。
作業用のパソコンとネット検索用のパソコンを分けるとか…。
でも、事務所が火事になったりしたら全部なくなっちゃいますよね! それも怖すぎる!

来月も楽しみにしています。

ご感想をお寄せいただき、ありがとうございました。
ご感想を読み、次のポイントを来月に補足させていただこうと思います。

メルマガ読者数を無理に増やす必要はありませんが、ご自身のサービスに興味を持ってもらえるよう(価値を感じてもらえるよう)、メルマガを利用するという考え方があります。

ホームページから相談申込をしてもらえるよう、ホームページへ誘導する際に、自分のサービスの価値を簡潔に伝えられると効果が出ます。

そのような取り組みをしていくうちに、相性の良いお客様に巡り合えると思います。

セキュリティを固めようとすると、どこまでも際限なくやることが出てきてしまいます。そのため、可能な限りの範囲で対策を行う、という考え方も大切です。

「ネットにつなげない」も効果的です。私が関わった実例も、翌月にご紹介したいと思います。

いつも情報ありがとうございます。
相続登記義務化を知らない方は本当にたくさんいらっしゃいます。
シニアの方は、老後資金の話のついでに発覚したりすることが多々ありますので、FPが積極的に情報発信(おせっかい)しないといけないな、と思いました。

法務省のチラシやアンケートのURL助かります。いつも公的機関の使えるチラシ等の場所を教えてもらえるので、探す時間の短縮になります。

相談料の件は、本当に悩ましいですよね。
最初の頃は経験を積むために料金を安くすると思いますが、「2022年限定価格」とか表記しておけばいいのかもしれませんね。
私も料金設定は悩みましたが、現在は初回面談で概要を聞いて見積書を提示するスタイルにしています。
ホームページには過去の相談&料金実績を掲載して、価格帯のイメージがつかめるようにしています。家計見直しといっても、世帯によってボリュームが全然違うので、規定の料金では割に合わない追加料金いただきたい方もいましたので。

メルマガも参考になりました。メルマガから情報商材を販売しているケースも多いですが、他のFPさんはされているのかな?
ちょっと気になりました。

前回の勉強会では、お客様とのデータやり取りについて、セキュリティに関する内容を盛り込んでいただき、ありがとうございます。
この件もずっと気になっておりまして、これまでOutlookで独自ドメインのメールを使用していましたが、これを機に全面的にGoogle Workspaceに切り替えることにしました。
PCからファイル自体を削除することも、これからのルーティンとして取り入れたいと思います。来月以降も、どうぞよろしくお願いいたします。

相続登記の義務化・遺産分割等に関する認知度等調査結果で認知度が低いということでしたが、逆に相続登記義務化など34%も知っていることに驚きを感じ、捉え方の違いにも興味深いものがありました。

相談料の値付けのトラブル事例で本来がお客様に喜ばれるはずの値引きが、状況によってはトラブルに繋がるなど、説明や値決めの大事さにも改めて感じました。

また次回も参加させていただきます。ありがとうございました。

所有者不明土地の利用円滑化改正について、時期と内容が書いてあるリンクが整理されていて、とても分かりやすくて参考になりました。
特に、相続手続きを自分でやりたいと思っているという人が40%もいるという紹介と、佐藤さんの「相続手続きを自分でやりたい人向けのサポートメニューなんてどうでしょうか?」という言葉が、ビビッときました。
私自身も父が亡くなった時に、法務局で自分で相続登記をしましたので、経験が生かせるかなと思いました。
是非、取り組んでみたいと思います。

値づけについては私自身も悩んでいましたので参考になりました。
割引をどのように使うか、また割引すぎないように、などの点を今後気を付けてうまくお客様にアピールできるようになりたいと思います。

 

 

今後開催の勉強会(Zoom参加も可)

FP実務力を高め、FP事業の発展させたいみなさん、ぜひご参加ください!

  • 4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
  • 4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!
  • 5/26(日) 基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金(2024年版)
  • 5/26(日) 年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増


※過去に開催の録画配信(アーカイブ配信)も視聴できます!

 

FPのスキルアップ・FPビジネスの発展・FP同士の情報交換に!


▲このページ一番上に戻る