基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金
開催日時
2022/6/12(日) 10:30開始〜12:30終了予定
開始時刻は前回と同じとは限りません。
会場参加・Zoom参加どちらも可
- 会場参加の場合、開始20分前から入室できます。
それまでは会場に入れず、お待ちいただく場所がない場合もあります。20分前到着にご協力をお願いします。 - Zoom参加の場合、開始20分前からZoomのミーティングルームに入室できます。
勉強会の内容、学びの狙い
- 65歳以降の税と社会保険を、体系的に学習し、理解に自信がつく!
- 年金・社会保険・税金が、苦手なFP → 得意なFP に変われる!
- 65歳以降の税と社会保険について、お客様に分かりやすく説明できる!
老後にかかる税金と社会保険は、FPも苦手・・・
「人生100年時代」「老後2000万円問題」が普及したこともあり、老後のライフプランに関心を持つ人が増えています。
老後の収入を確保するには、老後も働く、資産運用や不動産賃貸をする、年金を繰下げする、などの方法があります。
しかし老後も収入が増えれば、それに応じて税と社会保険料も増えます。
老後の税と社会保険は複雑であり、FPといえども理解が難しい「壁」です。
でもこの壁を越えられれば、老後のお金のアドバイスを精度高く、自信をもって行えるようになります。
社会保険と税を、わかりやすく学べます!
そこで今回の勉強会では、高齢期の税や社会保険を整理して学びます。
この勉強会で学ぶ内容は、次のとおりです。
- 年金や確定拠出年金の、受取額・所得・所得控除
- 年金繰下げの、損益分岐点の判断
- 将来受け取れる年金額の、簡易な見積もり方法
- 65歳以上の国民健康保険、後期高齢者医療制度、介護保険の保険料計算式
- 各社会保険料の軽減制度と、軽減の適用を受けられる所得判定式
- 医療費自己負担割合(1割〜3割)の、所得判定式
- 2022年10月開始の、75歳以上の医療費2割負担について
- 介護保険の自己負担割合(1割〜3割)の所得判定式
- 高額療養費、高額介護サービス費の所得判定式
- 年金を繰下げすることで、税や社会保険負担が増えることの理解
FP1級レベルの内容も含まれますが、分かりやすくご説明します。
暗記しきれなくても、レジュメを見てすぐに思い出せるので、調べる時間も節約できますよ。
社会保険と税金の、FP実務力をアップ!
これらをしっかり学べば、65歳以降の社会保険と税金を、分かりやすく伝えられるFPになれます!
具体的に計算もでき、お客様への情報提供でも役立ちますよ。
皆様のご参加を、お待ちしています!
勉強会の内容詳細
参加対象者
このテーマに興味関心をお持ちの方は、どなたでもご参加いただけます。
FP資格の有無、職業、FP経験の有無に関わらず、どなたでもご参加いただけます。
2021年9月に開催した内容とほぼ同じですが、内容を一部追加し、最新の制度・データで解説します。
今回の進行:
当日の進行は、当勉強会の運営スタッフ・サイト管理人の佐藤が担当します。
FPなどお金の専門家に、社会保険や税の解説をしたり、相談業務で役立つシミュレーションシステムも開発しています。
年金や税金など少し難しい内容が含まれますが、分かりやすくお伝えしますのでご安心ください!
ぜひこの機会に学びを深め、お客様へのアドバイスをレベルアップしましょう!
以前の開催の様子と、参加者の感想
会場では、感染防止の措置を取りながら行っています。
会場のプロジェクターの映像を、Zoomでも配信しています。
メディアで取り上げられている定番の話題だけでなく、細かい分析に基づく補足情報もたくさんお届けします。難しいことも、楽しくクイズ形式で学べ、お客様への情報提供に役立てられます!
年金に関するいくつかのシミュレーションも紹介。理解をグッと深めましょう!
以前の参加者のご感想(一部抜粋)
良い復習の機会になりました。
レジュメと解説がわかりやすく、FP試験対策で勉強(暗記)した頃を思い出しながら受講できました。
午後の年金繰り下げの勉強会を受講するにあたっての、いい意味でのウォーミングアップでした。
この分野を苦手としている方も多いと思うので、定期的な開催をお願いしたいです。
ありがとうございました。
自分の周りにも老後を考える人が増えてきた世代なので、今一度体系立てて知識を得たいと思い参加しました。
いろいろな計算ができるようになっておく必要があるし、クライアントの目の前で計算できれば、プロとして価値提供できると思いました。
顧客のライフプランを作成する際に、ソフトでは対応できず手計算でしたことが何度かあり、複雑で難しかったので、再確認のため参加しました。
最近改正も多いので、知識習得のため非常に勉強になりました。
内容の理解はできましたが、盛りだくさんだったので余裕がありませんでした。
将来FPとして活動するにあたり、重要な分野と考えており、高齢者向けの説明で留意する点が理解できた。
社会保険全般に関して細かく盛り込まれており、収入・所得・負担のバランスについて理解しやすく、たいへんに有意義な内容でした。
老後資金の相談の際に必要なスキルだと感じたため、繰下げ受給の具体的なシミュレーションで負担割合がどの時点で変わるかが、一目で分かりとても印象的でした。
参加費
早く申し込むほど、割引が適用されます。
特別早割 |
募集開始から2週間 (人数限定) |
通常参加費 |
開催1週間前までの お申込み |
- 5分前受付+感想提出で、300円分のポイント還元(割引)があります
- 開催1週間前を過ぎると直前料金となり、通常参加費から少し上昇します。金額は、申込ページにてご確認下さい。
ポイント還元制度でお得に参加できる!
ポイント還元制度のご利用は、別途お申し込みが必要です。
下記の場合に、勉強会参加費として使えるポイントを付与しています。
- 開催時刻5分前までに受付を済ませた(200円分のポイント)
- 勉強会終了後に、感想を記入した(100円分のポイント)
実質的な割引になり、お得な制度です。
ポイント還元制度のご利用は、別途お申し込みが必要です。
参加される勉強会当日の2日前までにお申込みいただくと、その勉強会からポイント還元の対象となります。
Zoom参加と会場参加のご案内
Zoom参加
申込をされた方は全員、ウェブミーティングソフトZoomを使って参加できます。
Zoomで、投影資料や会場の様子などを、ライブ配信します。(後日の録画配信ではありません)
Zoom参加のためのURL等は、開催日の4日前と開催前日に配信する「当日案内メール」でご案内します。
「当日案内メール」についての詳細はこちら。
会場参加
当勉強会スタッフや他の参加者と交流・情報交換でき、みんなで楽しく学べる のが最大のメリットです。
懇親会が行われる場合は、懇親会にも参加できます。FP業務に役立つ情報を得るのに最も優れています。
新型コロナウイルス感染防止のため、3密回避、換気設備の稼働などの対策も行っています。
開催場所(会場参加の場合)
IKE・Biz としま産業振興プラザ 6階
住所:東京都豊島区西池袋2-37-4
この地図をGoogleマップで開く
前回と異なる場所で開催することがあります。お間違えないようご確認下さい。
電車でのアクセス
JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線 池袋から徒歩5分
持ち物(会場参加の場合)
- マスク
会場から、着用を指定されています。 - 事前配布資料
開催日前にお送りする 当日案内メール で、事前にお送りします。印刷して持参ください。会場では配布いたしません。 - その他
今回の勉強会で役立つと思う書籍や資料を、持参いただいてもかまいません。
なお会場ではインターネット環境は用意されていません。必要な方は、各自でご用意をお願いします。
参加申込はこちら!
参加費前払制につき、下記の重要事項を必ずご確認下さい。
申込〜当日の流れ、レジュメの送付、Zoom接続先のご連絡時期、などをご説明しています。
重要事項の最終更新:2022/4/7
この日開催の他の勉強会も、同時に申し込めます。
申し込みする勉強会を間違えないよう、十分ご確認ください。
開催2日前まで受け付けています(定員に余裕がある場合に限ります)