複雑な収入支出のFP相談に対応できる!ライフプランソフト実践
開催日時
2022/5/29(日) 10:30開始〜12:30終了予定
開始時刻は、前回と同じとは限りませんので、改めてご確認をお願いいたします。
会場参加・Zoom参加どちらも可
- 会場参加の場合、開始20分前から入室できます。
それまでは会場に入れず、お待ちいただく場所がない場合もあります。20分前到着にご協力をお願いします。 - Zoom参加の場合、開始20分前からZoomのミーティングルームに入室できます。
勉強会の内容、学びの狙い
- 複雑な働き方・ライフイベントの相談でも、効率よくキャッシュフロー表が作れる!
- 顧客が納得・感謝する、高精度なライフプランニングを行える!
- FPに相談してよかった! と思ってもらえる顧客対応ができる!
複雑なキャッシュフロー表づくりはFPでも難しい
入門編の基本操作勉強会では、質と満足度を高めるライフプラン相談の進め方を、相談事例を使って学びました。
しかし実際の相談現場では、多様な働き方・多くのライフイベントを顧客が希望していることもあります。
収入・支出が複雑なキャッシュフロー表は、FPと言えども作成が難しいものです。
だからといって、簡易な概算値でシミュレーションすると、相談顧客は自分のシミュレーションをしてくれなかったと、不満に感じてしまいます。
顧客が不満に感じる相談は、プロFPとしては必ず避けたいですよね。
高度なシミュレーションも、専用ソフトで簡単に行える
そこで今回の勉強会では、複雑で多様な収入・支出を持つライフプランシミュレーションを、効率よく行う方法をご紹介します。
しかも、無料で使えるライフプラン専門ソフト「Financial Teacher System」の活用方法を含めて、解説します。
このソフトを使えば、次のような相談ケースでも、簡単にキャッシュフロー表を作れます。
- 自営業者の事業収入、副業収入、不動産賃貸収入がある
- 所得・税制・社会保険の金額も、精度高く計算したい
- 期間限定で発生する収入支出がある
- 収入支出が「毎年○%ずつ増える」前提で計算したい
ライフプランソフトには、収入や支出の設定方法が複数用意されています。
それを的確に使いわけることで、複雑なキャッシュフロー表も、早く正確に作れるようになります。
その様子を、ライフプランソフト開発者が自ら、ソフトを操作して実演します。
今回の内容を真似すれば、プロFPとして信頼感あるライフプランニングを、相談者にお届けできるようになります!
プロFPならではの価値を、顧客に届けよう!
プロのFPとして大切なことは、顧客が納得するキャッシュフロー表を作り、それに基づいて顧客の未来が明るくなるライフプラン提案を行うことです。
これが、満足度の高いFP相談を実現する秘訣であり、この勉強会でもお伝えしていきます。
ぜひこの勉強会で、顧客に満足いただける、ライフプランシミュレーションの方法を学びましょう!
保険相談・住宅相談・老後資金相談で活躍できる、プロのFPを目指せますよ!
皆様のご参加を、お待ちしています!
勉強会の内容詳細
参加対象者
ライフプランソフトやFP相談にご興味・ご関心をお持ちの方なら、どなたでもご参加いただけます。
ファイナンシャルプランナーの資格の有無も、問いません。
金融ビジネス関係者・ファイナンシャルプランナーの方でも、そうでない方でもご参加いただけます。
参加に当たり、ライフプランソフトFinancial Teacher Systemのユーザー登録の有無は問いません。
他のライフプランソフトをご利用の方も、ご参加いただけます。
当日の内容(予定)
- FP相談で、顧客からプロのFPと認めてもらえる3要素
- 多様な働き方に対応するシミュレーション方法(転職、副業、会社を辞めて独立開業、定年退職後の再雇用、専業主婦からの復職、など)
- 自営業者や収入の設定方法(経費・減価償却費・青色申告特別控除を考慮した設定方法)
- 不動産賃貸収入の設定方法
- 働き方の違いによる、社会保険料計算、扶養の判定、控除や税額計算の違い
- 子の出生、子の独立、年金生活、病気や介護など、生活スタイルの変化(ライフイベントの発生)に伴う支出の変化の設定方法。
- 3種類の教育費の設定方法
- 物価上昇率(変動率)の反映方法、借入金の設定方法
- 定期収入&支出、臨時収入&支出の考え方と設定方法
- 満足度の高いFP相談にするためのポイント
- FPに相談しよう!と思ってもらうためのPR方法
これらの内容を踏まえた精度の高いシミュレーションは、一般生活者にはなかなか難しいものです。
ここをFPがサポートすることで、相談者の将来を力強くサポートでき、価値あるFP相談につなげられます!
前版からの変更点
今回は第5版です。
第4版では、バージョンアップにより新たに追加された機能と使い方も、お伝えしました。
今回は、内容を一部リニューアルしています。高精度なシミュレーションを行うための機能の解説と、ソフトの操作使用方法を中心にご紹介する内容となります。
当日の進行
当日の進行は、当勉強会の運営スタッフ・サイト管理人の佐藤が担当します。
業務上は、FPがお客様、FPの先生という立場で、FP6分野に関するコンピュータシステムの開発や、FP事業の発展、FP人材の育成にも関わっています。
3万人以上が使う FPのノウハウを結集した無料のライフプランソフト Financial Teacher System も開発し、フリーソフトとして提供中。
皆様からいただく参加費は、当勉強会の運営費用として、またこのライフプランソフトの開発と運営費として利用させていただいています。
当ライフプランソフトは、多くのFPの要望を取り入れながら、バージョンアップと開発を続けています。
FP実務とライフプランシミュレーションの両方を熟知した開発者自ら、FP業務に役立つソフトの活用法を、たっぷりご紹介します!
今回利用するライフプランソフト(家計分析&シミュレーションソフト)
当勉強会運営スタッフがフリーソフトとして開発・提供している「Financial Teacher System」です。
どなたでも無料で利用でき、FP業務利用であっても無料です。
詳しくは、下記ページでご紹介しています。
入門編勉強会の内容理解を前提としています
今回の勉強会は、入門編「ライフプランソフト基本操作勉強会」の内容を理解している前提で進行します。
今回はその上位の勉強会ということもあり、入門編の内容は時間の関係で省略しています。
以下に該当される方は、先に入門編勉強会に参加しておくと、今回の勉強会をより深く理解できるようになります。
- 当ライフプランソフトをまだ使ったことがない、ログイン方法を知らない、機能やメリットを知らない
- 顧客の収入や支出をソフトに入力し、2〜3時間程度でキャッシュフロー表を作成できる自信がない
- ライフプランシミュレーションを行って、相談者の課題を分析し、改善提案する方法を知らない
- 当ソフトの家計プラン複製機能を使ったことがない
- 相談者の実情を反映し、質と満足度を高めるライフプラン相談のコツを知らない
以前の開催の様子と、参加者の感想
会場の様子と、Zoomでの視聴イメージです。
実際にソフトを操作する様子を映像配信しますので、皆さんの理解も一層深まります。
過去の参加者の感想
普段、使いながらわいてきた疑問を解消したく参加しました。
あれ?前はできたのに?と思うところがあった点を解消できたとともに、使いこなせていない機能がまだまだたくさんあることが分かりました。
もっともっとFinancial Teacher Systemを使っていきたいので、勉強会に参加しながら使いこなしたいと思います。
ライフプランニングを作成するにあたり、さらに高度な機能がついてきたなと思いました。
まだまだ不慣れな一面がありますが、「このケースだとどう説明すればいいか?」考えさせられました。
変動費率は、今の私なら原則ないものとしてプラン立てると思います。
逆に、変動費率を入れて欲しいというご希望があればどの位か相談して決めるのはアリかなと思います。
自分が理解出来て、納得してもらえる手応えがあれば、事前にお客様のご理解を得てシュミレーションもあるのではと色々と考えさせられました。
はじめての参加でしたが、お客様の夢を実現するサポート、という言葉が非常に深く印象に残りました。
また、多くのfpの方が日々勉強を重ねているのだなと気持ちも引き締まりました。また、機会があれば参加させていただきます。
他のソフトも試しましたが、無料でこのクオリティは信じられない! と思いました。
かゆい所に手の届く仕様が、さらに深く理解できました。
お世話になっております。昨日は、有難うございました。
FPがプロとしてサービスを提供するための考えやノウハウなどが詰まった大変参考になるセミナーでした。
参加費
早く申し込むほど、割引が適用されます。
特別早割 |
募集開始から2週間 (人数限定) |
通常参加費 |
開催1週間前までの お申込み |
- 5分前受付で、200円分のポイント還元(割引)があります
- 終了後の感想提出で、100円分のポイント還元(割引)があります
- 開催1週間前を過ぎると直前料金となり、通常参加費から少し上昇した金額となります。金額は、申込ページにてご確認下さい。
ポイント還元制度でお得に参加できる!
ポイント還元制度のご利用は、別途お申し込みが必要です。
下記の場合に、勉強会参加費として使えるポイントを付与しています。
- 開催時刻5分前までに受付を済ませた(200円分のポイント)
- 勉強会終了後に、感想を記入した(100円分のポイント)
実質的な割引になり、お得な制度です。
ポイント還元制度のご利用は、別途お申し込みが必要です。
参加される勉強会当日の2日前までにお申込みいただくと、その勉強会からポイント還元の対象となります。
Zoom参加と会場参加のご案内
Zoom参加
申込をされた方は全員、ウェブミーティングソフトZoomを使って参加できます。
Zoomで、投影資料や会場の様子などを、ライブ配信します。(後日の録画配信ではありません)
Zoom参加のためのURL等は、開催日の4日前と開催前日に配信する「当日案内メール」でご案内します。
「当日案内メール」についての詳細はこちら。
会場参加
当勉強会スタッフや他の参加者と交流・情報交換でき、みんなで楽しく学べる のが最大のメリットです。
懇親会が行われる場合は、懇親会にも参加できます。FP業務に役立つ情報を得るのに最も優れています。
新型コロナウイルス感染防止のため、3密回避、換気設備の稼働などの対策も行っています。
開催場所(会場参加の場合)
IKE・Biz としま産業振興プラザ 6階
住所:東京都豊島区西池袋2-37-4
この地図をGoogleマップで開く
前回と異なる場所で開催することがあります。お間違えないようご確認下さい。
電車でのアクセス
JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線 池袋から徒歩5分
持ち物(会場参加の場合)
- マスク
会場から、着用を指定されています。 - 事前配布資料
開催日前にお送りする 当日案内メール で、事前にお送りします。印刷して持参ください。会場では配布いたしません。 - その他
今回の勉強会で役立つと思う書籍や資料を、持参いただいてもかまいません。
なお会場ではインターネット環境は用意されていません。必要な方は、各自でご用意をお願いします。
参加申込はこちら!
参加費前払制につき、下記の重要事項を必ずご確認下さい。
申込〜当日の流れ、レジュメの送付、Zoom接続先のご連絡時期、などをご説明しています。
重要事項の最終更新:2022/4/7
この日開催の他の勉強会も、同時に申し込めます。
申し込みする勉強会を間違えないよう、十分ご確認ください。
開催2日前まで受け付けています(定員に余裕がある場合に限ります)