若者向け金融教育を体験し、企画&実施できるようになろう
開催日時
2024/12/21(土) 13:30開始〜16:30終了予定(終了は前後する可能性あり)
- 会場参加・Zoom参加・録画配信から選べます
- 当日の受付は、開始20分前からです(会場参加・Zoom参加とも)
- 参加申込フォームは、このページ下部にあります
録画配信の視聴期間
録画配信で申し込まれた場合、視聴期間は 12/24(火) 0:00〜12/28(土) 23:59 です。
勉強会の内容、学びの狙い
この勉強会で体験したことをマネするだけで、
自信をもって金融教育を企画・実践できる!
という趣旨で開催する、若者向け金融教育に関する勉強会です。
若者向けの金融教育が求められている
2022年から高校家庭科で資産運用の授業が始まり、成年年齢が18歳に引き下げられました。
それもあって、最近は若者向け金融教育が活発になり始めていますが、まだ十分に届けられていない実情もあります。なぜなら、
- 金融教育をどう実施すればよいかわからない
- 大切なのはわかるが、自分の力で実施できるか不安
という問題を、保護者や先生はもちろん、FPも抱えているからです。
そこを突破できれば、金融教育を若者に届けられる機会が、グッと増えるはずです。
金融教育の授業を体験し、先生と生徒の両方の視点をつかもう!
そこで今回の勉強会は、金融教育の授業を体験しながら、実施ノウハウやコツを学べる内容となります。
最近は、省庁や公的な団体が、金融教育で使える教材を配布しています。
授業やセミナーですぐ活用でき、しかも無料なので、多くの教育現場でも活用されています。
(教材のイメージ画像:J-FLECのホームページより引用)
その無料教材を使い、当勉強会スタッフが先生役で授業を実演します。
参加者の皆さんは、生徒の立場で授業を体験しながら、生徒の興味を引く授業の展開方法を学べます。
当日は次の時間割で進行する予定です。
- 1時間目:本日の進め方の説明(15分)
- 2時間目:家計管理の授業(55分)
計画的な資金計画、日々の家計管理、など - 3時間目:資産形成の授業(55分)
貯蓄と投資の違い、投資に必要な基礎知識、など - 4時間目:金融教育を企画・実行するときのポイント(40分)
授業の企画方法、上手に進行するための準備・心構え、若者以外への金融セミナーや家庭内教育への応用、など
無料で使える金融教育教材も、複数ご紹介します。
生徒と先生の両方の視点から、金融教育の実施のコツをつかみましょう!
マネするだけで、あなたも金融教育を実践できる!
この勉強会は「内容をマネするだけで、すぐ実践できる!」という再現性の高さが特長です。
参加すれば、難しいと思っていた金融教育が、「これなら私にもできる!」と体感していただけることでしょう。
最近は、金融教育を扱う事業者に登録することで、授業に派遣してもらえるというビジネスも増えています。
しかし多くの登録者が集まるため、登録すればすぐに金融教育の仕事が得られるわけでもありません。
そこで、金融教育講師に選ばれるための事前準備について、また金融教育の一線で活躍している方が過去に取り組んでいたことも、ご紹介します。
過去の参加者には、自信をつけて自ら金融教育を実施したり、すでに実施中の金融教育に付加価値を付けた方もいました。
もちろん、ご自身のお子様への金融教育でも役立ちます。
一人でも多くの方に、若い世代への金融教育に踏み出してほしい!
その思いで、企画した勉強会です。
金融教育にチャレンジしたい、という皆様のご参加をお待ちしています!
参加対象者
このテーマに興味関心をお持ちの方は、どなたでもご参加いただけます。
(職業、金融教育の経験の有無、FP資格の有無を問いません)
下記に該当する方も、参加可能です。
- 金融教育のヒントを探している先生・教育関係者
- 自分の子へ金銭教育を行うきっかけにしたい、保護者の方
- 地域の方へのお金の教育を検討している、自治体職員・NPO法人の方
今回の進行:
当日の進行は、当勉強会の運営スタッフ・サイト管理人の佐藤が担当します。
ファイナンシャルプランナーなどお金の専門家に対する教育経験もあり、アクティブラーニング型の学習形態にも慣れています。
この金融教育の勉強会は、過去何度も開催し、多くの方にご参加いただきました。
今回も、楽しく、わかりやすく、金融教育のポイントをお伝えしていきます!
以前の開催の様子と、参加者の感想
金融教育の授業を実演します。講義だけでなく、生徒向けのグループワークもあります。
生徒の立場と、先生側の立場の両面を見ながら、皆さんが授業をする場合のイメージを膨らませてくださいね!
以前の参加者のご感想(一部抜粋)
2年間位、FP協会のパーソナルファイナンスインストラクターとして全国各地の高校等で金融教育を行なっていました。
若者向けの金融教育からはだいぶ離れてしまっていたので、今回勉強会で思い出させていただきました。
会場の皆さんのワークの様子をマイクで拾っていただいたので、こういうワークを出すとどのような反応が出るのか確認できてよかったです。
各所が出している金融教育の資料を色々確認してみたいと思います。
若者向けの資料は、大人の初級者に向けても活用できるものなので相談現場等で活用していきたいと思います。
勉強会、久々にリアル参加できて楽しかったです。
懇親会にも参加することができ、大満足でした。
高校生向けということでしたが、思いのほかきちんとした教材で驚きました。
今、お客様向けに家計改善プログラムを作ろうと考えていましたが、まさに今回の家計管理編の考え方は大人向けにも使えるな、と感じました。
また、twitterで勉強会のことをつぶやいたところ、20代女性から「私も聞いてみたい」という思いがけないコメントをもらいました。
まずは大人でもいいからしゃべってみるということにチャレンジしてみようかと思います。
本編だけでなく、どうやってその活動をしていくかというような具体的なやり方もレクチャーいただき、とても参考になりました。
金融教育の授業を受講体験している勉強会を動画で視聴して、会場参加の生徒さん達と一緒になった気持ちで3時間タップリ勉強させていただき、おかげさまで授業風景をイメージすることことができました。
また、会場でのグループディスカッションは少し大人の会話になっておりましたが、多面的なご意見を聞くことで、視点の引き出しを拡げることができ、大変参考になりました。
金融教育の対象者は高校生だけでなく、幅広い年齢層に対しても必要なことということも理解できましたし、最近は金融リテラシーという言葉もありますので、幅広い年齢層の人達を対象にした金融リテラシー向上に向けた活動も有効と思いました。
教壇にたって実際の金融教育を実施する機会は、自分から行動してゲットしていくことが大事であることも理解できました。
少しずつ行動を起こしていってみたいと思います。
ありがとうございました。
教材はわかりやすく、あの内容さえ守れれば将来お金のことで大きな勘違いをする人はある程度減らせるのではと思いました。教材の使い方や修正点も大変参考になり、すぐに使ってみたい!という気持ちになりました。
身近に多重債務に近い状態(親と同居でもお金の話が全くできない状態)の方に気づいてもらおうとお声かけしています。
親子間、夫婦間で話ができればいいのですが、実際に話ができない家庭が多くあることに驚きます。
やはり金融教育は早めに対策打つべきだと思います。
若者向け金融教育について、どのように伝えたらいいか簡単そうで難しいと思いました。
淡々と伝えたら理解されない、資格あるからと上から目線では伝わらない、相手の目の高さに合わせて教える重要性がわかりました。
こちらも、事前に勉強はもちろんですが、担当教師と念入りな打ち合わせの大切さも知りました。ありがとうございました。
終了後に「FPビジネスが発展する懇親会」も行います
会場近くのお店で2時間程度、懇親会も行います。
集客・実務のコツ・顧客に喜ばれる事例など、FPビジネスの情報交換で盛り上がっています!
勉強会スタッフも、FPビジネスのノウハウを惜しみなくお話します!
FP業務の課題解決や、新しい仕事・人脈のきっかけにもなります。ご都合つきましたらぜひご参加ください!
自由参加で、当日に会場参加の方にご案内します。事前予約は原則不要で、参加費は500円〜2000円くらいです。
Zoom参加 / 会場参加 / 録画配信から選べます
Zoom参加
ウェブミーティングソフトZoomを使ってライブ配信します。(後日の録画配信ではありません)
Zoom参加のためのURL等は、開催日の4日前と開催前日に配信する「当日案内メール」でご案内します。
「当日案内メール」についての詳細はこちら。
会場参加
当勉強会スタッフや他の参加者と交流・情報交換でき、みんなで楽しく学べる のが最大のメリットです。
懇親会が行われる場合は、懇親会にも参加できます。FP業務に役立つ情報を得るのに最も優れています。
新型コロナウイルス感染防止のため、3密回避、換気設備の稼働などの対策も行っています。
開催直後5日間の録画配信
開催当日に参加できない方向けに、当日のZoom参加者向け映像を後日に視聴できます。
各回で定められた視聴期間(ページ上部に記載)内なら、何度でも視聴可能です。
視聴のURLは、この視聴期間の初日に、申込時のメールアドレスへお送りします。
録画配信に申し込まれた場合、会場参加・Zoom参加はできません。
その他詳しいご案内は、「開催直後5日間の録画配信」の重要事項 のページをご覧ください。
参加費
会場参加・Zoom参加
特別早割 2530円 |
募集開始から 2週間の申込 |
通常参加費 2970円 |
開催1週間前 までの申込 |
直前料金 3410円 |
開催1週間前を 過ぎての申込 |
開催直後5日間の録画配信
通常参加費 3410円 |
開催1週間前 までの申込 |
直前料金 3850円 |
開催1週間前を 過ぎての申込 |
参加者のご感想
いただいたご感想を、一部抜粋してご紹介しています。
(個人を特定する記述の削除・要約をしている場合があります)
金融教育に関心があったので参加しました。
個人ワーク、グループワークもあり、楽しく学ぶことができてよかった。
行動するのが大事だということ、肝に銘じます。
金融教育に関心があり、参加しました。
グループミーティングの進め方が参考になりました。
具体的な進め方や、ゆっくり分かりやすく話すことが重要と気づきました。