講師へのご応募と、講師採用後の準備について
講師の方に求める条件
当勉強会は、「FP知識を活用して、お客様のお金の不安・課題を解決する実務力の向上」に重きを置いて、運営しています。
そのため、一般的な講師業とは異なり、講師の方にお願いする内容や役割にも特徴があります。
当勉強会では、下記のいずれかの条件を満たしている方を募集しています。
条件1:お金の相談事例をご提供いただける方
- その事例をもとに、相談シミュレーション形式(事例分析形式)の勉強会ができます。
- 参加者はその事例に対して、自分ならどのように提案するかを考えて発表します。最後に講師から模範解答や体験談をお話いただきます。
- 参加者にとって深みのある学びが得られ、満足度の高いものになります。
- 勉強会スタッフからも進行のアイデアを出しますので、ご安心ください。
条件2:過去にセミナー経験がある方
- 過去に実施されたセミナー資料を一部改訂し、クイズやグループワークを入れて、楽しみながら学びを深める企画ができます。
- 勉強会スタッフからもグループワークのアイデアを出しますので、ご安心ください。
勉強会の進行と運営について
講師に負担をかけない運営方針です
- 講師の方は、ご自身の体験をもとに話す、過去に実施したセミナーの再実施、というイメージで臨めます。
- 当勉強会のために分厚い資料を作る必要もなく、講師の方も小さい負担で実施できます。
代表的な進行パターン
講師が会場に来るパターンと、Zoom上で講師をするパターンの、両方に対応しています。
- 講師の自己紹介
- 講義
- 個人ワーク
- グループワーク
- グループごとの発表
- 講師からの模範解答
- 質疑応答
- (適宜、休憩は入れます)
補足
- 開催時間は2〜3時間くらいで、講師の意向もふまえて決定します。
- Zoom参加の方は、ブレイクアウトルームでのディスカッションに参加するか、会場のディスカッションを見学するかのどちらかを選べます。
- グループ発表の後、講師は発表内容に対して、一言コメントをお願いします。
(良かった点をほめたり、発表内容に改善点があればその指摘、など) - 模範解答では、ご自身の体験談をお話いただくと、参加者の満足度が高まります。
講師料
当勉強会は商業セミナーではなく、ボランティアベースによる運営です。
その性質上、多額の講師料をお支払いすることはできませんが、次の計算式に基づいて講師料をお支払いしています。
講師料の計算式
参加費総額(税込)×30%
※ただし、10000円を最低保証額とする。
- 参加費総額には、会場参加、Zoom参加、開催直後5日間の録画配信、の参加者から徴収した参加費の合計です。
- 上記計算式の講師料は、消費税込みの額とします。
講師料の計算例
参加形態 | 参加費 | 人数 | 参加費 総額 |
---|---|---|---|
Zoom参加 (特別早割) |
2420円 | 10人 | 24,200円 |
会場参加 (特別早割) |
2310円 | 10人 | 23,100円 |
Zoom参加 (通常料金) |
2750円 | 25人 | 68,750円 |
会場参加 (通常料金) |
2640円 | 8人 | 21,120円 |
録画配信 | 3190円 | 10人 | 31,900円 |
参加費総額 | 169,070円 |
この場合のお支払する講師料は、
169,070円×30%=50,721円 となります。
懇親会も無料です
勉強会後の懇親会にも、無料でご参加いただけます。
なお、懇親会は、新型コロナウイルスの影響や、お店が満席などの理由で、開催できない場合もあります。予めご了承ください。
講師の応募方法
講師へ応募される方は、勉強会スタッフの佐藤との打ち合わせが必要です。
当日の流れや内容を決め、レジュメの完成度が8割程度になっていることが必要です。
それを経て、講師決定となります。
講師決定後、募集開始までの準備事項
簡単な自己紹介文の作成とご送付
申込ページでの掲載や、告知で使用します。
200字〜400字で結構ですので、自己紹介文を、勉強会スタッフまで事前にお送りください。
ご自身のホームページに掲載している自己紹介文を流用しても構いません。
また、掲載を希望する場合は下記もお知らせください。
- 所属会社名
- ホームページのURL
- 写真画像
- 自己紹介用動画(YouTubeのURLで可)
日時と開催場所
日時と開催場所を、講師と相談しながら決定します。
勉強会当日の2週間前までの準備事項
当日の配布資料(レジュメ)のご準備
レジュメなどの配布資料は、開催当日の2週間前までにご提出をお願いします。
参加者には、レジュメを事前配布する約束になっているため、ご協力をお願いします。
なお、講師が当日に投影する資料(参加者に配布しない資料)は、1週間前までに作成いただいてもかまいません。
ご自身の自己紹介となる資料・パンフレットを会場で配布される場合は、お手数ですが、参加人数分をご持参下さい。
配布レジュメのチェック事項
- 配布用と投影用とで内容が異なる場合は、配布用レジュメに「一部レジュメに含まれていないページを投影する」ことを記載ください
- レジュメにはページ番号を記載ください
- 当初の打ち合わせの方針に沿った内容であることをご確認下さい
会場にパソコンを持ち込まれる場合
当日に会場で用意しているプロジェクターに接続できるのは、D-sub15Pin(青いコネクタ)、HDMIの2種類のケーブルです。
次の写真のようなコネクタがPCにあることをご確認下さい。
これらのコネクタがない場合は、事前にご相談ください。
ケーブルはこちらで用意しています。
インターネット回線のご用意も、お願いいたします。
会場で使用できるマイク
講師の方は、ワイヤレスピンマイクか、スタンドマイクを選択していただけます。
ワイヤレスピンマイク
会場のどこにいても、どの方向を向いていても、声を拾うことができます。
できるだけ上の方(口に近い位置)に取り付けると、音をよく拾います。
襟元、首元にピンマイクを取り付けられる服装で、当日はお越しください。
発信機(トランスミッター)も、次のように腰のベルトにひっかけられる服装だと便利です。
スタンドマイク
演台に置いて使用します。
マイクの方を向かなければ、音をうまく拾いません。
下記のようにプロジェクターの映像を指し棒を使って説明するときなどは、音を拾いづらくなります。
勉強会当日の準備事項
ワークの模範解答を考えておいてください
ワークの模範解答を、事前に考えておいてください。
ご自身の体験談に基づくものでも構いませんし、勉強会用の模範解答でもかまいません。
お話ししやすいほうで、考えておいてください。
開始20分前に会場入りしてください
事前の説明や、映像配信の動作確認を行うため、開始時刻の20分前に会場入りしてください。Zoomで参加される場合は、Zoomの会議室に15分前までにお入りください。
講師に関するお問い合わせ
ご質問・お問い合わせは、お問い合わせのページよりご連絡ください。