FP相談の質と満足度を向上!ライフプランソフト基本操作勉強会
【レベル1:ライフプランソフト入門編】

開催日時
2025/12/20(土)10:30開始〜12:30終了予定(終了は前後する可能性あり)
- 当日の受付は開始20分前からです(会場参加・Zoom参加とも)
- 参加申込フォームは、このページ下部にあります
録画配信で申し込まれた場合の視聴期間
録画視聴できる期間は 12/23(火) 0:00〜12/29(月) 23:59 です。
勉強会の内容、学びの狙い
- 顧客の収入/支出を的確に反映した、高精度で信頼できるキャッシュフロー表を作れる!
- ソフトの操作方法を理解し、複数パターンのライフプランを素早く作れる!
- 顧客が抱える課題を改善でき、顧客に喜ばれるFP相談を行える!
を狙いとする、ライフプランソフトの入門編の勉強会です。
今後ライフプラン相談を積極的に行いたい!というFPにピッタリの内容です。
ライフプランソフトは、あなたのFP業務を力強くサポート!
FPは、幅広い専門知識(住宅・保険・投資・年金など)を発揮して、相談者の家計分析・改善提案を行うことが求められますよね。
その際、キャッシュフロー表を作ったり、ライフプランシミュレーションを行いますが、それを素早く精度高く行えるのが、ライフプランソフト Financial Teacher System (以下、当ソフト)です。
当ソフトを使えば、Excelで自作するよりも簡単に、キャッシュフロー表も作れます。

それだけでなく、今後数十年にわたる収入、支出、貯蓄額を自動計算し、顧客が見てすぐわかるグラフまで作れます。


しかも、ざっくりした概算のシミュレーションではなく、相談者の収入や支出を詳細に反映し、高精度にシミュレーションできるのが特長です。
そのため、住宅購入、老後年金、保険、投資、家計の見直しなど、さまざまなFP相談現場で使われています。
説得力と納得感のある提案を、お客様に届けられる、とご好評いただいています。
相談現場ではもちろん、AFP認定研修、J-FLECの研修、FPが行う消費者向けスクールでも活用されています。
当ソフトはこのように、金融機関で使われるソフトや他の有償ソフトと同等の機能を持っていますが、当勉強会スタッフがフリーソフトで開発・提供しているので、無料で使えます。
2025年11月時点で68000人以上 が利用し、広く業界で知られているライフプランソフトなのです。
ソフトの使い方を見て学べ、すぐ実践できる!
この勉強会では、次の内容を解説していきます。
- ライフプランソフトを使うメリット、多くのFPに支持されている理由
- ソフトの基本操作の紹介、顧客から信頼されるキャッシュフロー表の作り方
- 家計の現状分析 → 課題発見 → 改善提案、をスムーズに行う方法
- 「FPに相談してよかった」と、顧客から信頼と満足をいただけるFP相談の進め方とそのコツ
公式勉強会だから、ソフト開発者が自らソフトを操作し、ライフプラン作りを分かりやすく丁寧に実演します!
勉強会に参加して、FP相談の質と満足度を高めよう!
この勉強会で学んだことを真似すれば、当ソフトを活用できるのはもちろん、顧客から信頼されるライフプラン相談ができるようになります!
ライフプランソフトが初めての方や利用経験が浅い方こそ、ぜひご参加ください!
FP相談の質と満足度を高めたい!という皆様のご参加を、お待ちしています!
勉強会の内容詳細
参加対象者
ライフプランシミュレーションソフトやFP相談にご興味・ご関心をお持ちの方なら、どなたでも参加できます。
(ご職業、FP資格の有無を問いません)
また、ライフプランシミュレーションソフトFinancial Teacher System のユーザー登録の有無も問わず、参加できます。
当日の進行

当日の進行は、当勉強会の運営スタッフ・サイト管理人の佐藤が担当します。
FPがお客様、FPの先生という立場で普段は業務をしています。FP6分野に関するコンピュータシステムの開発や、FP事業のサポート、FP人材の育成にも関わっています。
6万人以上が使う 無料で高精度なライフプランシミュレーションソフト Financial Teacher System も開発し、フリーソフトとして提供中。
皆様からいただく参加費は、当勉強会の運営費用・このライフプランシミュレーションソフトの開発と運営費、として利用させていただいています。
当ライフプランシミュレーションソフトは、多くのFPの要望を取り入れながら、バージョンアップと開発を続けています。
FP実務とライフプランシミュレーションの両方を熟知した開発者自ら、FP業務に役立つソフトの活用法を、たっぷりご紹介します!
グループディスカッションがあります(会場の方のみ)
勉強会の後半に、会場ではグループディスカッションを行います。
FP相談事例に対して、顧客にどのようなアドバイスをするかを考え、参加者同士で発表するワークです。
みんなで楽しく会話できる雰囲気を、講師が作りますので、ご安心ください。
他の参加者の意見も参考にして学びを深め、FP相談実務においてアドバイスの引き出しを増やしましょう!
Zoom参加の方は、Zoomのチャット機能を使い、簡単なディスカッションを行います。
ソフト開発者と意見交換できる貴重な機会となりますが、会場でのディスカッションほど濃密な情報交換はできない点をご了承ください。
録画視聴の場合、ディスカッション部分はカットされる場合があることをご了承ください。
今回は、ライフプランシミュレーションソフトに関する勉強会の中で、最も入門編となるものです。
(下図の最も下にある勉強会です)

この勉強会の内容を理解すれば、より上位の勉強会も理解しやすくなります。
今回利用するライフプランシミュレーションソフト
当勉強会運営スタッフがフリーソフトとして開発・提供している「Financial Teacher System」です。
金融機関で使われるソフト並みに、高精度で信頼できるライフプランシミュレーションを行えます。
さらに、どなたでもFP業務利用であっても、無料で利用使えるのが特長。
説得力と納得感ある提案をお客様に届けられるので、住宅購入、老後年金、保険、投資、家計の見直しなど、さまざまなFP相談現場で使われています。
AFP認定研修、J-FLECの研修、FPが行う消費者向けスクールでも活用されており、2025年11月時点で68000人以上 が利用。広く業界で知られているライフプランソフトです。
詳しくは、下記ページでご紹介しています。
以前の開催の様子と、参加者の感想
会場の様子と、Zoomでの視聴イメージです。
会場のスクリーンで表示する内容を、Zoom参加の方にも配信しています。
レジュメに加筆しながら解説するので、ライフプランニングのコツを見ながら習得できます。

ソフトを使って、家計の問題点の見つけ方と、どのようにしてアドバイスをするかの実務ポイントもご紹介します。
FP相談さながらの流れで進行するので、臨場感を感じながら学べます!

過去の参加者の感想
初めて参加いたしましたが、ライフプランソフトの基本的な使い方がよく分かり、大変有意義でした。ごく基本の説明だったとは思いますが、実際の画面で説明していただいたことで使い方がイメージでき、やはり一人でマニュアルを見て進めるのとは全然違うと思いました。参加してよかったです。
また、参加者からの質問にも丁寧に回答された上で時間通りに終了されるペース配分やお話のスピードなども素晴らしかったです。
また他のセミナーにも参加したいと思います。
現状FPの業務を行っていませんので本格的なライフプランソフトを初めて見ましたが、非常に細かな設定ができ、結果も視覚的にとてもわかりやすく、ライフプランの設計に非常に有用なものと感じました。
まずは自分自身のライフプランの見直しを行ってみたいと思います。
将来年金相談など中心にお金に関しても幅広く携わることができたらと考えていますので、引き続き次のステップの勉強会にも参加して学びたいと思います。
引き続きよろしくお願い致します。ありがとうございました。
ご丁寧な勉強会でFPが作成から提案にどこに気をつけるか(グラフをまず見せてからキャッシュフローを確認する、簡易的なシュミレーションだと正確な数字が分からない)を操作説明だけでなくお話されていた点がとても良かったです。
昨日のライフプラン基本操作は大変勉強になりました。
細かな設定も出来てプロの使用にも耐えうるスペックですね。
FPはFPの出来ることに専念する。
中身を理解した上でコンピーターに出来ることはコンピーターに任せる。顧客の情報を聞き取り正確なライフプランニングをして、問題点があれば顧客と共にライフプランを見直し、顧客が幸せに楽しく生きて行くサポートを無償提供頂いている『financial teacher system』を通して実現してみたいと思います
引き続き応用セミナーへも参加させて頂きます。
こちらのソフトを無料で使用させていただくのを申し訳ないと思いながら、相談業務を行う上で大変助けられています。
本当にありがとうございます。
この度の勉強会は、顧客の心情に寄り添うことが一番大切だということを改めて考えるいい機会になりました。本当にありがとうございました。
過去の開催との違い
ソフトのリニューアル等で画面構成が変わったため、今回の勉強会では、最新版のソフトを前提に解説します。
また、今回からグループディスカッションを取り入れ、参加者同士で学びのアウトプット、開発者からのアドバイス、が含まれるようになります。
Zoom参加 / 会場参加 / 録画配信から選べます
Zoom参加
ウェブミーティングソフトZoomを使ってライブ配信します。(後日の録画配信ではありません)
Zoom参加のためのURL等は、開催日の4日前と開催前日に配信する「当日案内メール」でご案内します。
「当日案内メール」についての詳細はこちら。
会場参加
当勉強会スタッフや他の参加者と交流・情報交換しながら、楽しく学べるのが最大のメリットです。
懇親会が行われる場合は、懇親会にも参加できます。
FP業務に役立つ学びと情報を得るのに、最も優れています。
開催直後1週間の録画配信
開催当日に参加できない方向けに、当日のZoom配信映像を、後日に視聴できます。
視聴期間は、開催の3日後から1週間です。
このページ上部に記載の視聴期間内なら、何度でも視聴可能です。
視聴のURLは、この視聴期間の初日可前日に、申込時のメールアドレスへお送りします。
録画配信に申し込まれた場合、会場参加・Zoom参加はできません。
その他詳しいご案内は、「開催直後1週間の録画配信」の重要事項 のページをご覧ください。
開催場所(会場参加の場合)
前回と異なる場所で開催することがあるので、必ずご確認下さい。
アカデミー茗台(めいだい) 7階
住所:東京都文京区春日2-9-5
この地図をGoogleマップで開く
東京メトロ丸の内線 茗荷谷駅から徒歩6分
※インターネット環境は用意されていません。必要な方は、各自でご用意ください。
参加費・参加申し込み方法
会場参加・Zoom参加
| 特別早割 1980円 |
募集開始から 2週間の申込 |
| 通常参加費 2310円 |
開催1週間前 までの申込 |
| 直前料金 2640円 |
開催1週間前を 過ぎての申込 |
開催直後1週間の録画配信
| 通常参加費 2860円 |
開催1週間前 までの申込 |
| 直前料金 3190円 |
開催1週間前を 過ぎての申込 |
重要事項を必ずご確認下さい
参加費前払制につき、下記の重要事項を必ずご確認下さい。
申込〜当日の流れ、配布資料やZoom接続先のご案内時期、メールを受け取れないトラブルに備えたメルマガ・SNSへの登録、キャンセル時に返金がないこと、参加形態の変更に制約があること、などをご説明しています。
重要事項の最終更新:2025/4/22
参加申し込み手続きはこちらから

※お支払いの際にYahoo!JAPAN IDでのログインが必要です。詳しくはこちら。
※「開催直後1週間の録画配信」の視聴はできず、自動振替も行っていません。
※開催日の2日前まで申込を受付中(定員に余裕がある場合に限ります)
※銀行振り込みをご希望の方はこちら

※お支払いの際にYahoo!JAPAN IDでのログインが必要です。詳しくはこちら。
※録画配信で申し込まれた場合は、会場参加、Zoom参加はできません。
※開催日の翌日まで申込を受け付けています。
※銀行振り込みをご希望の方はこちら





