(2025年版)年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増
開催日時
2025/5/18(日)10:00開始〜13:00終了予定(終了は前後する可能性あり)
- 当日の受付は開始20分前からです(会場参加・Zoom参加とも)
- 参加申込フォームは、このページ下部にあります
録画配信で申し込まれた場合の視聴期間
録画視聴できる期間は 5/21(水) 0:00〜5/25(日) 23:59 です。
勉強会の内容、学びの狙い
- 年金繰下げにより、増える税と社会保険の金額を計算できる!
- 税と社会保険まで考慮した、年金繰下げシミュレーションができる!
- 相談事例ごとに繰下げ損得を説明でき、深く正確なアドバイスができる!
繰下げの損得計算は、FPも苦労する難しい作業
老齢年金を75歳まで繰下げできる改正により、最大84%も年金を増額できるようになりました。
老後の資金繰りに貢献するように感じますが、下記のライフプランシミュレーション結果をご覧ください。
このケースでは、年金を70歳を超えて繰下げても、それほど得をしません。
逆に遅く(74歳まで)繰下げた方が、100歳時点での貯蓄額が少なくなっています。
これは、年金繰下げによる年金収入アップ効果が、次の要因で打ち消されるためです。
- 年金収入が増えることで、税金や社会保険料の負担が増える
- 介護保険と医療費の自己負担割合が増える(1割負担→3割負担、など)
改正前の70歳までの繰り下げに限れば、遅くまで繰り下げるほど(70歳から受け取るほうが)、長期的には得になることがほとんどです。
しかし75歳まで繰下げできるようになると、繰下げのしすぎで逆に損をするケースも生まれやすくなります。
ここまで考慮して繰下げの損得判断を正しく行うのは、非常に難しいです。
なぜなら、FP1級やCFPでも学べない、社会保険や税の制度詳細を理解しなければならないからです。
著名なFPでさえも、「繰下げの損得はケースバイケースです」「他の専門家にご相談ください」と説明を諦めています。
その一方で、年金をいつから受け取ればよいかで悩む方は、たくさんいます。
もしあなたが、ここまで考慮して繰下げの情報提供ができるなら、他のFPでは救えなかった方々の力になることができます。
また、他のFPにはない価値と専門性をもつFPであると、言えるようになります。
このレベルのFPになりましょう!が、今回の勉強会の狙いなのです。
税と社会保険まで考慮した、繰下げ損得を学ぶ!
そこで今回の勉強会では、税と社会保険まで考慮して、年金繰下げの損得を判断するための計算手順を学びます。
社会保険制度の詳細な点を含め、以下の内容を学んでいきます。
- FP試験で学んだ、税や所得のおさらい(社会保険でもこの概念を使います)
- 国民健康保険、介護保険など、それぞれの社会保険で異なる「所得」の算式
- 医療費や介護保険の自己負担割合の判定で使われる「所得」とその算式
- 住民税非課税世帯の定義と、その世帯の社会保険への影響
- 以上の内容をシミュレーションに取り入れ、年金繰下げをした方が損をするケースを確認
- 年金繰下げによる負担増の影響が、大きいケースと小さいケースの違い
FP1級やCFP試験でも学ばない高度な内容ですが、クイズも取り入れて楽しみながらも、体系的に理解を深められる内容となっています。
繰下げ損得の理解を深め、顧客へのアドバイスで役立てよう!
この勉強会で学びを深めることで、
- 繰下げにより、税・社会保険料・医療費・介護費用が、どれだけ増えるか
- 個々のケースごとに、いつから繰り下げすれば得になるのか
を、根拠をもって判断・説明できるようになります。
なお、今回は高度な内容を扱うため、65歳以上の税や社会保険について、FP1級・CFPレベルの理解を有していることを前提としています。
4/20(日)開催の「基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金」勉強会に参加していれば、前提知識を全て修得できるようになっています。
(録画視聴も可能です。4/20(日)の勉強会レジュメもこの勉強会に持参ください)
ぜひこちらの勉強会にもあわせて参加をご検討ください。
税と社会保険について、他のFPを超えるほどに理解を深めたい!
年金繰下げ損得に関して、正確なアドバイスができるFPになりたい!
という皆さんのご参加を、お待ちしています!
参加対象者
このテーマに興味関心をお持ちの方は、どなたでもご参加いただけます。
(職業、FP資格の有無を問いません)
今回の講師
当勉強会の運営スタッフ・サイト管理人の佐藤が担当します(1級FP技能士保有)
FPなどお金の専門家に、社会保険や税の解説をしたり、社会保険や税に関する計算シミュレーションシステムを多数開発しています。
年金や税金など少し難しい内容が含まれますが、分かりやすくお伝えしますのでご安心ください!
ぜひこの機会に学びを深め、お客様へのアドバイスをレベルアップしましょう!
以前の開催の様子と、参加者の感想
会場では、感染防止の措置を取りながら行っています。
会場のプロジェクターの映像を、Zoomでも配信しています。
社会保険料の計算式や、1〜3割負担を判定する計算式を、深掘りして学びます。
税金の世界の「所得」と、社会保険の世界の「所得」は異なるものですが、クイズを入れながら分かりやすく理解できます。
お客様に自信をもって、解説できるようになれますよ!
メディアで解説されている年金繰下げの損得では、税や社会保険の影響は考慮されていません。
この勉強会では、税や社会保険まで考慮したシミュレーション結果をご紹介。
より現実に近い試算結果を理解して、お客様への情報提供に役立ててくださいね!
計算式を詳細に学べるので、このようなシミュレーターをみなさんがExcelで作れるようになります。他のFPが提供できない情報を、皆さんなら顧客へお届けできるようになれますよ。
以前の参加者のご感想(一部抜粋)
一番興味がある内容でしたが理解するにはとても難しく、でも現実はあらゆる条件を加味して考えることにより、より具体的な情報提供ができるのだろうなあ、と痛感しました。
年金はできるだけ繰り下げてより受取額を増やしたい、と思うのが常だとは思いますが、逆にそれが医療費や税負担増につながるというのは盲点だと思うので、それぞれのケースで算出し、アドバイスすることはとても重要だと感じました。また、試験勉強だけでは得ることのできなかった、より踏み込んだ内容をかみ砕いて説明頂いたのでとてもためになりました。ありがとうございました。
年金の繰下げし過ぎで医療、介護の負担が増えるというのは、正直あまり考えたことがなく、昨日の勉強会での医療費や介護費の細かい計算方法は、目にする機会はあってもしっかり理解しようとしていませんでした。
繰下げし過ぎて貯金の減りが増えるのが、むしろ年金の少ない層の方々だということも考えさせられましたので、まだまだ勉強しなければと思いました。
繰下げるのは良いけれど、ただ繰下げするのではなく、さまざまな要素を踏まえてお客様にアドバイスすることの必要性も強く感じます。
いつも勉強会ありがとうございます。
社会保険と税金、わかっているようでわかってなかったです。
年金繰り下げにより、さまざまな影響があるということ、勉強できてよかったです。
数値やグラフで実際にその影響を可視化するのは、この勉強会だけではないでしょうか?
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
勉強会に参加して大変勉強になりました。
実際に、私の父親に送付されてくる書類をみても「その他の合計所得金額」が何なのかわかりませんでした。実務的には、判断に迷う人が多いのではないかと思ってました。
また、FP1級実技試験問題にも「その他の合計所得金額」の文言があり、テキストをみても詳細の説明が見当たらなかったので、わからないまま試験に臨んでいました。
なので、実務で付加価値のあるサービスをしていくには試験だけの知識では物足らないな、と感じていました。
今回のような勉強会は内容は難しいですが、価値アップのためには、進んでかからなければならないと思いました。今後ともよろしくお願いします。
FPの資格を持っていますが、どう使っていいのかがわからないことが多々あります。
今回の勉強会では2000万円問題とか、老後の資産形成における、ピンポイントの話題でした。
年金の繰下げを考える方も多いと考えられますから、グラフとか目で見せるというとも大事だなという、ヒントもいただけました。
まだまだ、深くは学べていませんが、もう一度レジュメを見たり、資料を見たりして、さらに知識を深めていきたいと思います。
次に行われる 社会保険のExcel実習勉強会も楽しみにしております。
Zoom参加 / 会場参加 / 録画配信から選べます
Zoom参加
ウェブミーティングソフトZoomを使ってライブ配信します。(後日の録画配信ではありません)
Zoom参加のためのURL等は、開催日の4日前と開催前日に配信する「当日案内メール」でご案内します。
「当日案内メール」についての詳細はこちら。
会場参加
当勉強会スタッフや他の参加者と交流・情報交換でき、みんなで楽しく学べる のが最大のメリットです。
懇親会が行われる場合は、懇親会にも参加できます。FP業務に役立つ情報を得るのに最も優れています。
新型コロナウイルス感染防止のため、3密回避、換気設備の稼働などの対策も行っています。
開催直後5日間の録画配信
開催当日に参加できない方向けに、当日のZoom参加者向け映像を後日に視聴できます。
視聴期間は、開催の3日後から5日間です。
このページ上部に視聴期間を記載していますのでご確認ください。
(視聴期間内なら、何度でも視聴可能です)
視聴のURLは、この視聴期間の初日に、申込時のメールアドレスへお送りします。
録画配信に申し込まれた場合、会場参加・Zoom参加はできません。
その他詳しいご案内は、「開催直後5日間の録画配信」の重要事項 のページをご覧ください。
開催場所(会場参加の場合)
前回と異なる場所で開催することがあるので、必ずご確認下さい。
アカデミー音羽 3階
住所:東京都文京区大塚5‐40‐15
この地図をGoogleマップで開く
東京メトロ有楽町線 護国寺駅から徒歩2分
持ち物(会場参加の場合)
- マスク
会場ではマスクの着用は任意となっています。必要な方は持参ください。 - 事前配布資料
開催日4日前と前日にお送りする 当日案内メール でご案内しています。会場では配布しないので、印刷して持参ください。
インターネット環境は用意されていません。必要な方は、各自でご用意ください。
参加費
会場参加・Zoom参加
特別早割 2420円 |
募集開始から 2週間の申込 |
通常参加費 2750円 |
開催1週間前 までの申込 |
直前料金 3080円 |
開催1週間前を 過ぎての申込 |
開催直後5日間の録画配信
通常参加費 3190円 |
開催1週間前 までの申込 |
直前料金 3520円 |
開催1週間前を 過ぎての申込 |
みなさんのご参加をお待ちしています!
重要事項を必ずご確認下さい
参加費前払制につき、下記の重要事項を必ずご確認下さい。
申込〜当日の流れ、配布資料やZoom接続先のご案内時期、メールを受け取れないトラブルに備えたメルマガ・SNSへの登録、キャンセル時に返金がないこと、参加形態の変更に制約があること、などをご説明しています。
重要事項の最終更新:2025/2/26
参加申し込み手続きはこちらから
この日開催の他の勉強会も、同時に申し込めます。
申し込みする勉強会を間違えないよう、十分ご確認ください。
※お支払いの際にYahoo!JAPAN IDでのログインが必要です。詳しくはこちら。
※「開催直後5日間の録画配信」の視聴はできず、自動振替も行っていません。
※開催日の2日前まで申込を受付中(定員に余裕がある場合に限ります)
※銀行振り込みをご希望の方はこちら
※お支払いの際にYahoo!JAPAN IDでのログインが必要です。詳しくはこちら。
※録画配信で申し込まれた場合は、会場参加、Zoom参加はできません。
※開催日の翌日まで申込を受け付けています。
※銀行振り込みをご希望の方はこちら