〜顧客満足度を高めるFP実務勉強会、FP技能士資格取得勉強会、を運営〜
会場参加の方向け、追加の重要事項
勉強会の会場へ参加される方へ、参加の方法や注意事項についてご案内いたします。
新型コロナウイルスの感染防止対策の取り組みについても、記載しています。
勉強会参加にあたっての重要事項、を最初にご覧ください
勉強会参加における全体的な重要事項は、下記ページでご覧いただけます。まずは下記の重要事項を最初にお読みください。
このページでは、上記の全体的な重要事項に対して、会場参加者に当てはまる追加の重要事項を補足しています。
新型コロナウイルス感染防止策について
会場で行っている感染防止措置
会場で行っている感染防止策に協力するよう、指示を受けています。
つきまして、下記の点にご協力をお願いいたします。
- 定員を大幅に下回る人数のみ、入室できます。目安として、3人分の席を、1人で占有するくらいの余裕を取ることが義務付けられています。
参加者同士の距離をとって、着席いただきます。 - 座席の配置は、机を向かい合わせるグループ席ではなく、全員がスクリーンを向く座席配置が基本となります。
- 会場の換気空調設備を最大限動作させ、窓開けも行い、短時間で空気の全入れ替えが行われるようにしています。
そのため、冷暖房の効率が多少落ちる場合があります。 - マスクの着用は義務付けられています。マスクがない場合は、入室できません。
- 入室前に、手洗い・消毒を済ませてから、お入りください。
ただし会場では消毒液の準備がない場合もありますので、ご承知おきください。 - 会場参加の方は、氏名、住所、電話番号を会場に提出することが義務付けられています。
会場で用紙をお渡ししますので、お名前等の記入をお願いいたします。
提出した個人情報は、万が一建物内で感染者が発生した場合の連絡で用いられます。 それ以外の用途では、使用いたしません。
(例えば、開催した部屋の隣の部屋で感染者が出た、開催した部屋で2日前や前日に感染者が滞在していた、という場合などで使用する可能性もございます) - その他、会場の案内や掲示等の指示に従ってください。
当勉強会で行う感染防止措置について
以上の会場側の感染防止措置を踏まえて、当勉強会側でも下記のような感染防止措置を取ります。
- 参加者の座席が指定されている場合があります。着席場所については、会場スタッフの案内に従ってください。
- グループワークやグループディスカッションの進行方法を、昨年採用していた方法から変更する場合があります。
例えば、短時間にする、回数を減らす、などの策を講じて行います。 - グループワークやディスカッションを予定していても、それに替わる取り組みを、臨時的に企画して行う場合があります。
- 入室前に、うがいをするか、飲料を二口程度飲んでからの入室をお願いします。
うがいは感染リスクを下げる効果がある一方で、不特定多数が利用する洗面所でのうがいは感染リスクを高めるとも言われています。 飲料を飲むことで、感染リスクを下げる効果もあるとされていますので、どちらかご選択の上で、入室をお願いします。 - その他、感染防止のため、当初の予定から内容を変更する場合があることを、予めご了承ください。
参加を見合わせていただく方
下記に該当される方は、会場への参加を見合わせてください。
- 風邪やインフルエンザの症状がある方
- 咳が頻度高く出てしまう方
- その他体調のすぐれない方
- 家族、会社の同僚などが新型コロナウイルスに感染しており、その方と接触・同席をされた方、またその可能性がある方
- 感染の恐れがあるため、自宅待機等、外出を控えるよう指示を受けている方
- 開催日20日前から開催日までの間、海外への渡航歴がある方、またはクラスターと呼ばれる感染者集団・場所に出入りをされた方
申込とお支払い後に上記に該当された場合は、下記でご説明の通り、Zoom参加へのご変更手続きをお願いいたします。
会場のルール、設備について
会場にはゴミ箱がありませんので、ごみは全てお持ち帰りをお願いします。
会場には、インターネットを利用できるwifi設備はありません。インターネット回線機器は各自で持参をお願いいたします。
勉強会終了後は、必ず忘れ物がないかをご確認の上、退室してください。忘れ物をした場合、回収できない可能性があります。
会場参加とZoom参加の変更について
下記ページをご覧ください。
会場が利用できなくなった場合の対応について
感染状況、会場の判断、東京都の判断により、会場での開催が急きょ中止となる場合があります。
その場合は、すでに会場参加のお申し込みとお支払いをされた方へメールでご案内を差し上げるとともに、追加料金なしでZoom参加に振り替えるものとします。
子供を連れてのご参加について
お子様を預けられないなどの事情がある場合は、お子様とご一緒にご参加いただけます。
申込の際に、その旨記入をお願いいたします。
中学3年生を卒業するまでのお子様は、参加費と懇親会費用は無料としています。
中学校を卒業したお子様は、恐れ入りますが一人の参加者として取り扱います。
なお、会場には託児所のご用意はなく、お子様の面倒を見る専門スタッフもおりません。
従いまして、勉強会の最中であっても、お子様の面倒は同時に見ていただく必要がございますので、この点はご了承願います。
隣り合うようにお子様分の座席をご用意しますので、宿題をする、お絵かきをする、絵本を読む、勉強する、などをしていただくことができます。
(座席の用意は、お子様連れで参加することを事前連絡いただいた場合に限ります)
また、勉強会中にお子様が大きな声を出したり、走り出してしまうと、他の参加者の方へのご迷惑となってしまいます。
そのようなことがないよう、やさしくご注意、ご指導をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
以下、まれなケースへの対応について
会場で参加者の確認が取れない場合
会場参加された方は、勉強会当日に会場受付にて、申込をされたご本人かどうかの確認を実施します。
ただ、来場された方が正式な参加者であると確認できない場合が、ごくまれにございます。
(来場者が当サイトの説明事項を読まず、参加費前払制なのに飛び入り参加するケースなど)
従いましてご心配な場合は、下記もご持参ください。
- お支払いの事実が分かるもの(銀行振込明細、コンビニ払いの領収書、カード決済後の画面のコピーなど)
- 当勉強会スタッフから送信された、勉強会当日のご案内メール(送信日時が記載されているもの)
- 身分証明書
以上のルールのもと、正式な参加者であると確認が取れなかった場合は、申し訳ございませんが、会場にお入りいただくことはできません。
こんなお堅いルールに驚かれるかもしれませんが、通常は問題になることはございません。
ただ、過去にごく少数の事例がございますので、以上の通りご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
ご不明点があれば、お支払い前にご質問下さい
勉強会の内容をご理解ご納得いただいてから、お支払に進んでください。
お支払の前にご不明点、ご質問がございましたら、下記お問い合わせ先よりお知らせください。
疑問点を解消してから、安心してお支払をしていただけるよう運営しています。
勉強会当日はお問い合わせに回答できない場合があります
当勉強会スタッフは本業等の合間の時間で、この勉強会を運営しています。
勉強会当日も、開催に向けての準備等も行っています。
勉強会当日に重要なお問い合わせをされても、ご回答できない場合もありますので、予めご了承ください。
重要事項を一通りご確認いただくことで、皆さんが円滑に参加できるよう工夫もしています。
この勉強会は、皆さまのご理解とご協力によっても成り立っていますので、よろしくお願いいたします。
Q&Aのページもご覧ください
このページは、「FP技能士3級2級合格勉強会」「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」「FP技能士1級合格勉強会」で共通のご案内事項です。
重要事項の最終更新:2021/1/8