×

×

基礎から詳しく学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金 2025年版

 

開催日時

2025/4/20(日)10:00開始〜12:30終了予定(終了は前後する可能性あり)

録画配信で申し込まれた場合の視聴期間

録画視聴できる期間は 4/23(水) 0:00〜4/27(日) 23:59 です。

勉強会の内容、学びの狙い


老後にかかる税金と社会保険は、FPも苦手・・・

「人生100年時代」「老後2000万円問題」が浸透したこともあり、老後のライフプランに不安を感じる人が増えています。

老後の支えとなる収入を増やす方法として、老後も働く、資産運用をする、年金を繰下げする、などの選択肢があります。
しかし老後の収入が増えることで、支払う税金・社会保険料も増え、介護や医療の自己負担割合も増えることがあります。

老後の税と社会保険は仕組みが複雑で、FPでも理解が難しい「壁」です。
うまく顧客に説明できるか不安・・・というFPも多いですよね。
でもこの壁を越えられれば、顧客への老後アドバイスをわかりやすく、自信をもって行えるようになります。

社会保険と税を、基礎から体系的に学習しよう!

そこで今回の勉強会では、高齢期の税や社会保険について、体系的に学びます。
この勉強会に参加すれば、次の内容をひととおり理解でき、顧客へ自信をもって説明できるようになります

FP1級レベルの内容も含みますが、分かりやすく説明するのでご安心ください!
詳しいレジュメも入手できるので、自分で調べる手間もなく楽に学べますよ。

税と社会保険を、自信をもって解説できるようになろう!

この勉強会に参加すれば、65歳以降の社会保険と税金を、お客様へ分かりやすく伝えられるFPになれます!
相談やセミナーで、自信をもって活躍できるようになれますよ!
老後アドバイスに強くなりたい! という皆様のご参加をお待ちしています!

予告

来月5月には、今回のさらに上位版の勉強会「2025年版 年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増」を開催します。
今回の勉強会で学んだことをさらに発展させ、年金・社会保険の高度な損得を学びたい方は、どうぞご参加ください。

今回の講師

当勉強会の運営スタッフ・サイト管理人の佐藤が担当します(1級FP技能士保有)
FPなどお金の専門家に、社会保険や税の解説をしたり、社会保険や税に関する計算シミュレーションシステムを多数開発しています。

年金や税金など少し難しい内容が含まれますが、分かりやすくお伝えしますのでご安心ください!
ぜひこの機会に学びを深め、お客様へのアドバイスをレベルアップしましょう!

参加対象者

このテーマに興味関心をお持ちの方は、どなたでもご参加いただけます。
(職業、FP資格の有無を問いません)

 

以前の開催の様子と、参加者の感想

写真入りでご紹介! 詳しくはこちら

会場では、感染防止の措置を取りながら行っています。
会場のプロジェクターの映像を、Zoomでも配信しています。

 

メディアで取り上げられている定番の話題だけでなく、細かい分析に基づく情報もたくさんお届けします。相談やセミナーで、お客様へ情報提供するときに役立ちます!

 

何歳から繰下げすると、社会保険の負担増となるのかを、シミュレーションで確認します。理解をグッと深めましょう!

 

以前の参加者のご感想(一部抜粋)

良い復習の機会になりました。
レジュメと解説がわかりやすく、FP試験対策で勉強(暗記)した頃を思い出しながら受講できました。
午後の年金繰り下げの勉強会を受講するにあたっての、いい意味でのウォーミングアップでした。
この分野を苦手としている方も多いと思うので、定期的な開催をお願いしたいです。
ありがとうございました。

初参加であったため少し緊張しておりましたが、主催の佐藤様のお声がけでホッとしました。

65歳以降の社会保険や税について、かなり細かく説明していただき、自分自身があやふやであった部分を納得することができました。

ただ、一度に多くのことを勉強したので復習が必要だと思います。レジュメを何度も見返して、頭に入れたいです。

FP勉強会ということで、もっと堅苦しくイメージを持っていましたが、まったくそのようなことはなく、リラックスして勉強できたので、また参加したいと思います。

顧客のライフプランを作成する際に、ソフトでは対応できず手計算でしたことが何度かあり、複雑で難しかったので、再確認のため参加しました。
最近改正も多いので、知識習得のため非常に勉強になりました。

要点がきちんとまとめられていたので、とてもわかりやすかったです。


年金繰り下げを行うと、75歳以上の後期高齢者が自己負担2割になる可能性について、予め考えないといけない点は、知識が必要だと感じました。

メディアでは繰り下げによる年額増だけがPRされてるのは危険ですよね。。。

勉強会でもお話しされた通り、65歳からの社会保険は非常にややこしく、週刊ダイヤモンドによく寄稿されるFPさんに有料相談いただいたこともありますが、未解決に終わった問題に対して今回、答えの道筋が見えました。

ありがとうございました。

Zoom参加 / 会場参加 / 録画配信から選べます

この3つの違いについてはこちら(初めて参加の方はお読みください)

Zoom参加

ウェブミーティングソフトZoomを使ってライブ配信します。(後日の録画配信ではありません)
Zoom参加のためのURL等は、開催日の4日前と開催前日に配信する「当日案内メール」でご案内します
「当日案内メール」についての詳細はこちら

会場参加

当勉強会スタッフや他の参加者と交流・情報交換でき、みんなで楽しく学べる のが最大のメリットです。
懇親会が行われる場合は、懇親会にも参加できます。FP業務に役立つ情報を得るのに最も優れています
新型コロナウイルス感染防止のため、3密回避、換気設備の稼働などの対策も行っています。

開催直後5日間の録画配信

開催当日に参加できない方向けに、当日のZoom参加者向け映像を後日に視聴できます。
視聴期間は、開催の3日後から5日間です。
このページ上部に視聴期間を記載していますのでご確認ください。
(視聴期間内なら、何度でも視聴可能です)

視聴のURLは、この視聴期間の初日に、申込時のメールアドレスへお送りします
録画配信に申し込まれた場合、会場参加・Zoom参加はできません。
その他詳しいご案内は、「開催直後5日間の録画配信」の重要事項 のページをご覧ください。

開催場所(会場参加の場合)

前回と異なる場所で開催することがあるので、必ずご確認下さい。
アカデミー茗台(めいだい) 7階
住所:東京都文京区春日2-9-5
この地図をGoogleマップで開く

東京メトロ丸の内線 茗荷谷駅から徒歩6分

持ち物(会場参加の場合)

インターネット環境は用意されていません。必要な方は、各自でご用意ください。

 

参加費

会場参加・Zoom参加


特別早割
2090円
募集開始から
2週間の申込
通常参加費
2420円
開催1週間前
までの申込
直前料金
2860円
開催1週間前を
過ぎての申込

開催直後5日間の録画配信


通常参加費
2860円
開催1週間前
までの申込
直前料金
3300円
開催1週間前を
過ぎての申込

みなさんのご参加をお待ちしています!

重要事項を必ずご確認下さい

参加費前払制につき、下記の重要事項を必ずご確認下さい。
申込〜当日の流れ、配布資料やZoom接続先のご案内時期、メールを受け取れないトラブルに備えたメルマガ・SNSへの登録、キャンセル時に返金がないこと、参加形態の変更に制約があること、などをご説明しています。

ご不明点があれば、こちらからお問い合わせください

重要事項の最終更新:2025/2/26

 

参加申し込み手続きはこちらから

この日開催の他の勉強会も、同時に申し込めます。
申し込みする勉強会を間違えないよう、十分ご確認ください

 


※お支払いの際にYahoo!JAPAN IDでのログインが必要です。詳しくはこちら
※「開催直後5日間の録画配信」の視聴はできず、自動振替も行っていません。
※開催日の2日前まで申込を受付中(定員に余裕がある場合に限ります)
銀行振り込みをご希望の方はこちら

 


※お支払いの際にYahoo!JAPAN IDでのログインが必要です。詳しくはこちら
※録画配信で申し込まれた場合は、会場参加、Zoom参加はできません。
※開催日の翌日まで申込を受け付けています。
銀行振り込みをご希望の方はこちら

 

 

今後開催の勉強会(Zoom参加も可)

実務力を高め、顧客に価値を届けたいFPのみなさん、ぜひご参加ください!

  • 4/20(日) 基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金 2025年版
  • 4/20(日) ライフプランシミュレーションのFP事例研究会(4月度)
  • 5/18(日) 年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増
  • 5/18(日) ライフプランシミュレーションのFP事例研究会(5月度)


※過去に開催の録画配信(アーカイブ配信)も視聴できます!

 

FPのスキルアップ・FPビジネスの発展・FP同士の情報交換に!


▲このページ一番上に戻る