×

×

顧客に説明&実践できる!様々な所得・控除の確定申告 (2025年版)

 

開催日時

2025/1/25(土)10:00開始〜13:00終了予定(終了は前後する可能性あり)

録画配信の視聴期間

録画配信で申し込まれた場合、視聴期間は 1/28(火) 0:00〜2/1(土) 23:59 です。

勉強会の内容、学びの狙い

FP業務で、確定申告を説明する機会はたくさんある

お客様に税や確定申告について説明する機会が、FPには多くあります。
例えば、医療費控除を受ける、副業や不動産投資など他の所得がある、家を買った売った、などなど。

税や確定申告の実務知識があれば、相談・セミナー・執筆などのFP業務で顧客に提供できる情報も増え、FP業務の幅を広げることができます。

でも、税や確定申告が苦手というFPも多いですよね。これはもったいないことです。
もしあなたがそう思っているなら、ぜひその苦手を克服しましょう!

確定申告を実演! 見てすぐ分かる&できる!

そこで今回の勉強会では、国税庁のサイト「確定申告書作成コーナー」を操作して、確定申告を行う作業を実演します。
それを見れば、みなさんも確定申告の理解が深まり、顧客にわかりやすく説明もできるようになります。

当日に扱う内容は、次の通りです。

少々難しいことも、分かりやすく実演しますので、ご安心ください!

また、皆さんの確定申告の理解をいっそう深めるため、以下のように様々なサンプル事例を使います。

税と確定申告に詳しい、頼りになるFPを目指そう!

この勉強会に参加すれば、顧客に「この画面で○○を入力するだけで確定申告できる」と分かりやすく説明できます。
もちろん、皆さん自身の確定申告にも役立ちますよ!

税と確定申告に強くなりたい皆さんのご参加を、お待ちしています!
※ 今回の内容は、税理士資格がなくても行える内容を扱います。

勉強会の内容詳細

参加対象者

このテーマに興味関心をお持ちの方は、どなたでも参加できます。
確定申告の経験有無に関係なく、またFP・税理士など職業にも関係なく、どなたでも参加できます。

ただし、FP3級で学ぶ税金の知識は一通り理解していることが前提となります。
(FP2級の税金知識まであれば、より安心できます)

さらに詳細なご案内はこちら

昨年からの変更点

最新の確定申告情報を含んでおり、2025年1月〜3月に行う申告に対応する内容です。ただし昨年同時期に行った勉強会と、重複する内容が含まれます。

今回の進行:

当日の進行は、当勉強会の運営スタッフ・サイト管理人の佐藤が担当します。
お金の専門家に税制を解説したり、税のシミュレーションシステムも開発しています。
FP3級〜1級の勉強会も運営しており、1級レベルの税の解説も、しっかり対応できます!
マイナンバーカードを使ったe-Taxを毎年経験しており、その豊富な体験談、ノウハウ、失敗談もお伝えしていきます。


以前の開催の様子と、参加者のご感想

写真入り・参加者の感想入りでご紹介! 詳しくはこちら

確定申告時の入力のポイント、注意点を実演しながら解説します。

 

e-Taxの実務ポイントを、丁寧に解説。
e-Taxにまだ慣れていない方こそ、参考になる点がたくさんありますよ!

 

確定申告が必要な方と不要な方の判別方法を、クイズ形式で分かりやすく解説します。

以前の参加者のご感想(一部抜粋)

確定申告はFP業務のみならず自身の生活にも必要ですし、折角FPの勉強をし始めたので最新の知識を仕入れたいとの思いで、今回思い切って参加いたしました。

まだ2級FP検定を受けたばかりということもあり、当日ついていけるか不安でしたが、いただいたレジュメは詳細にわたっており完全で、ほとんどメモをとる必要もなく講義に集中することができました。結果的に、大変勉強になり、今後の勉強などにあたり留意すべき点も自分なりに頭に入れることができました。

 

また、懇親会で他の参加者の方とお話しをすることもでき、2級で検定は終わりにしようと思っていたところ、もう少し勉強してみようかと、今後の励みにもなりました。

今後もぜひ勉強会に参加したいと考えています。

毎年e-tax出来るか事前に確認する大切さ、確定申告の相談受けた時に、最近は転職や副業持ちの方がいらっしゃるので、確定申告必要か不要かの判断、確定申告がどんなケースが必要か正確な知識が求められる内容でした。

また、事例紹介しながら入力の仕方をお伝えするのは、税理士法に触れないというのも、またひとつ勉強になりました。

次回の勉強会楽しみにしています。

今回の勉強会も楽しく学習させていただきました。

私の勤務先は保険代理店なのですが、個人のお客様より事業を営んでいる方の対応が多いので大変参考になりました。

 

確定申告の作成画面は実際に自分でも触ってみましたが、かなり丁寧なものになっているのだと感心しました。

私達の知識や税金をお話することで、お役に立ちたいと改めて思いました。

穴埋めの確定申告が必要かどうかの20万円の話が良かったです。20万円について収入か所得か手引きをみても把握できていなかつたところがクリアになりました。

タイトル通り、様々な所得と控除に対応したご説明でした。確定申告をする上での注意点も網羅していてわかりやすかったです。毎度のことですが、ボリュームたっぷりなので、時間内で収めるためにご苦労されているようです。確定申告直前におさらいできるので毎回参加しています。

今年も頑張って確定申告書作ります。

 

Zoom参加 / 会場参加 / 録画配信から選べます

この3つの違いについてはこちら(初めて参加の方はお読みください)

Zoom参加

ウェブミーティングソフトZoomを使ってライブ配信します。(後日の録画配信ではありません)
Zoom参加のためのURL等は、開催日の4日前と開催前日に配信する「当日案内メール」でご案内します
「当日案内メール」についての詳細はこちら

会場参加

当勉強会スタッフや他の参加者と交流・情報交換でき、みんなで楽しく学べる のが最大のメリットです。
懇親会が行われる場合は、懇親会にも参加できます。FP業務に役立つ情報を得るのに最も優れています
新型コロナウイルス感染防止のため、3密回避、換気設備の稼働などの対策も行っています。

開催直後5日間の録画配信

開催当日に参加できない方向けに、当日のZoom参加者向け映像を後日に視聴できます。
視聴期間は、開催の3日後から数えて5日間です。
このページ上部に視聴期間を記載していますのでご確認ください。
(視聴期間内なら、何度でも視聴可能です)

視聴のURLは、この視聴期間の初日に、申込時のメールアドレスへお送りします
録画配信に申し込まれた場合、会場参加・Zoom参加はできません。
その他詳しいご案内は、「開催直後5日間の録画配信」の重要事項 のページをご覧ください。

開催場所(会場参加の場合)

前回と異なる場所で開催することがあるので、必ずご確認下さい。
アカデミー音羽 3階
住所:東京都文京区大塚5‐40‐15
この地図をGoogleマップで開く

東京メトロ有楽町線 護国寺駅から徒歩2分

持ち物(会場参加の場合)

インターネット環境は用意されていません。必要な方は、各自でご用意ください。

 

参加費

会場参加・Zoom参加


特別早割
2420円
募集開始から
2週間以内の申込
通常参加費
2750円
開催1週間前
までの申込
直前料金
3080円
開催1週間前を
過ぎての申込

開催直後5日間の録画配信


通常参加費
3190円
開催1週間前
までの申込
直前料金
3520円
開催1週間前を
過ぎての申込

 

 

今後開催の勉強会(Zoom参加も可)

実務力を高め、顧客に価値を届けたいFPのみなさん、ぜひご参加ください!

  • 4/20(日) 基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金 2025年版
  • 4/20(日) ライフプランシミュレーションのFP事例研究会(4月度)
  • 5/18(日) 年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増
  • 5/18(日) ライフプランシミュレーションのFP事例研究会(5月度)


※過去に開催の録画配信(アーカイブ配信)も視聴できます!

 

FPのスキルアップ・FPビジネスの発展・FP同士の情報交換に!


▲このページ一番上に戻る