上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
開催日時(会場&Zoom参加)
2025/3/29(土)10:00開始〜13:00終了予定(終了は前後する可能性あり)
- 当日の受付は開始20分前からです(会場参加・Zoom参加とも)
- 参加申込フォームは、このページ下部にあります
録画配信で申し込まれた場合の視聴期間
録画視聴できる期間は 4/1(火) 0:00〜4/5(土) 23:59 です。
勉強会の内容、学びの狙い
相談者の家計分析と必要保障額の計算を上手に行い、
保険の入りすぎにも、保険不足にもならない、
適切な保険の見直し・アドバイスを実践しよう!
を狙いとした勉強会です。
ライフプランソフトが、保険見直しをサポートします!
テレビや雑誌では保険の情報があふれていますが、必ずしも一人一人に適した情報とは限りません。
なぜなら相談者の収入・支出・財産状況によって、必要保障額(適正な死亡保険金額)が異なるためです。
この必要保障額を正しく見積もるには、老齢年金・遺族年金・家族の死亡による生活費の変化、も考慮しなければなりません。
そこで便利なのが、ライフプランシミュレーションソフト Financial Teacher System(以下、当ソフトと表記)です。
商用ライフプランソフトと同等に、遺族年金や必要保障額の計算、遺族のキャッシュフロー表の作成など、多数の機能を持っています。
しかも、FP業務であっても無料で使えるフリーソフトです。
保険の見直し提案を効率よく短時間で行うのにも、便利なソフトです。
顧客に渡す資料には、保険会社のロゴやデザインも入りません。
FP支援に長けた当勉強会スタッフが開発しているソフトであり、おかげさまで1万2000人以上のFPに利用されています。
保険の上手な提案ノウハウを学ぼう!
今回の勉強会では、過不足のない保険の提案方法と、それを実現するためのライフプランソフトの活用法を学びます。
<前半:プロとして保険見直し・提案をするためのコツ>
- 保険の提案前に、老後まで安心できる家計プランを立てることの重要性(これをしないと、顧客にとって親切な保険提案ができない)
- 保険の見直し・提案に役立つ、当ライフプランソフトの機能と操作手順
- 夫が万が一亡くなった場合の、遺族生活設計シミュレーションと保険設計(妻が万が一の場合も同様に)
- 過不足のない必要保障額の算出方法と、それに基づく保険商品の探し方
- お客様が納得・満足する、保険の提案方法、トークの進め方
<後半:さらに高度な保険シミュレーション>
- 夫婦生存時、夫死亡時、妻死亡時のそれぞれで、シミュレーションの前提を変えたい場合
(例えば夫死亡時に、支出内容・働き方・住まい計画・投資方針を変える、など) - 必要保障額のグラフが特殊で、定期保険と収入保障保険のどちらも提案しにくいケースの考え方
- ・医療保険や就業不能保険の、提案の考え方とシミュレーション方法
保険設計と家計見直しを同時に行うことが、相談者の満足度を高めるコツです。
FPの保険相談ノウハウを把握している開発者が自ら、ソフト操作を実演し、分かりやすくご説明します。
顧客にメリットある保険提案を実践しよう!
ソフトの機能解説だけでなく、FP相談の流れ・進め方など実務的な点も学べます!
もちろん、ご自身の保険見直しでも役立ちますよ。
相談者への適正な保険の見直し・提案を、効率よく精度高く行えるようになりたい! という皆さまのご参加をお待ちしています。
勉強会の内容詳細
参加対象者
ライフプランシミュレーションソフトやFP相談にご興味・ご関心をお持ちの方なら、どなたでも参加できます。
(ご職業、FP資格の有無を問いません)
また、ライフプランシミュレーションソフトFinancial Teacher System のユーザー登録の有無も問わず、参加できます。
前版からの変更点
今回は第9版です。
過去に開催した「レベル3 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう」と「レベル4 高度な保険設計と遺族ライフプランシミュレーションの実践」の内容を統合し、一部リニューアルをしています。
保険相談に関する内容を拡充し、高度な使い方も紹介します。
当日の進行
当日の進行は、当勉強会の運営スタッフ・サイト管理人の佐藤が担当します。
FPがお客様、FPの先生という立場で普段は業務をしています。FP6分野に関するコンピュータシステムの開発や、FP事業のサポート、FP人材の育成にも関わっています。
6万人以上が使う 無料で高精度なライフプランシミュレーションソフト Financial Teacher System も開発し、フリーソフトとして提供中。
皆様からいただく参加費は、当勉強会の運営費用・このライフプランシミュレーションソフトの開発と運営費、として利用させていただいています。
当ライフプランシミュレーションソフトは、多くのFPの要望を取り入れながら、バージョンアップと開発を続けています。
FP実務とライフプランシミュレーションの両方を熟知した開発者自ら、FP業務に役立つソフトの活用法を、たっぷりご紹介します!
今回利用するライフプランシミュレーションソフト
当勉強会運営スタッフがフリーソフトとして開発・提供している「Financial Teacher System」です。
どなたでも、FP業務利用であっても、無料で利用できます。
詳しくは、下記ページでご紹介しています。
入門編と実践活用編の内容理解を前提としています
今回の勉強会は、ライフプランシミュレーションソフトの基礎を習得済みの方向けに、FPコンサルティングの実務に深く入る内容です。
次のレベル1〜2の勉強会の内容は時間の関係で省略しており、これを理解している前提で進行します。
- レベル1入門編「ライフプランシミュレーションソフト基本操作勉強会」
- レベル2実践活用編「ライフプランシミュレーションソフトの便利機能で、FP相談の付加価値アップ!」
- レベル2実践活用編「複雑な収入支出のFP相談に対応できる!」
レベル1〜2の勉強会に参加していなくても、この勉強会には参加できます。
ただし以下に該当される方は、先にレベル1とレベル2の勉強会に参加(または録画視聴)することで、今回の勉強会をより深く理解できますよ。
- 当ライフプランシミュレーションソフトを使って、相談者の課題を分析し、改善提案する手順を知らない
- ライフプランシミュレーションの経験が、2,3回程度である
- いろいろなパターンの収入や支出を持つ方への、シミュレーションの知見がない、経験がない
- 当ソフトが出力するExcel形式のレポートを、扱った経験がない
ただいま、過去の勉強会の録画配信(アーカイブ配信)を行っています。
お好きな時に視聴できるので、ぜひご利用ください!
以前の開催の様子と、参加者の感想
会場の様子と、Zoomでの視聴イメージです。
会場のスクリーンで表示する内容を、Zoom参加の方にも配信しています。
実際にソフトを操作しながら、操作方法を説明します。
FP相談での活用のコツをつかめます。
保険のコンサルティングで必要となる、遺族年金のことや保険設計の手順も、画面に加筆しながら説明していきます。
当ソフトを使って、相談者の人生設計を反映した、精度高い必要保障額のグラフを作れます。
そのグラフの読み取り方から、課題解決へのつなげ方まで、ご説明します。
過去の参加者の感想
保険には少し苦手意識があったのですが、今回の勉強会でその意識が少し減った気がします。
特に保障の不足を可視化するやり方や、その不足分をどうやって埋めていくかというお話は今すぐにでも相談業務に取り入れることができる大変有意義な学びだったと思います。
実はFPフォーラムに相談員として参加します。これから何度か打合せがありますが「保険の見直し相談」を希望するお客様でも対応できるよう、自分なりに復習したいと思います。
本日は勉強会ありがとうございました。内容とてもわかりやすかったです。このソフトの素晴らしさに本当に感謝しております。
足りない保障額が一目でわかる表とグラフは素晴らしいです。
遺族年金の中高齢寡婦加算が自動反映されていることにも驚きました。今まで提案よりもエクセルと格闘していた時間の方が長かったですが、これで提案に集中できますし、お金をいただくに値するライフプランが提供できます。
このソフトをマスターするために今後の勉強会も参加させていただきます。今後ともよろしくお願いします。
研修会に参加して、必要補償額を顧客へ提示する場合の新しい視点に気づきました。
先ず顧客のライフプランからスタートしてそして改善案に基づいて必要補償額を提示する。←今までまったく意識していませんでした。
生命保険を販売するためにライフプランの設計まで必要ないという同業者も多いのですが、より信頼していただき納得して契約いただけるためにはライフプラン作成は重要と考えております。
次回もどうぞよろしくお願い致します。
今回のテーマは、保険の見直しという、FPが一番かかわる可能性の高いテーマで、自身も興味ある勉強会だった。
また実際にライフプランソフトを操作しながら進めていく形だったので、とてもわかりやすく理解がしやすかった。また操作を見ていてもシンプル・明瞭ですぐ実践したくなった。
保険は一度入っても必ず見直しが必要で、より具体的に提案することで商品がフォーカスされはっきりするし、何よりも安心感につながるので、ライフプランニングソフトを効果的に活用し、業務に取り入れていければと思う。
Zoom参加 / 会場参加 / 録画配信から選べます
Zoom参加
ウェブミーティングソフトZoomを使ってライブ配信します。(後日の録画配信ではありません)
Zoom参加のためのURL等は、開催日の4日前と開催前日に配信する「当日案内メール」でご案内します。
「当日案内メール」についての詳細はこちら。
会場参加
当勉強会スタッフや他の参加者と交流・情報交換でき、みんなで楽しく学べる のが最大のメリットです。
懇親会が行われる場合は、懇親会にも参加できます。FP業務に役立つ情報を得るのに最も優れています。
新型コロナウイルス感染防止のため、3密回避、換気設備の稼働などの対策も行っています。
開催直後5日間の録画配信
開催当日に参加できない方向けに、当日のZoom参加者向け映像を後日に視聴できます。
視聴期間は、開催の3日後から数えて5日間です。
このページ上部に視聴期間を記載していますのでご確認ください。
(視聴期間内なら、何度でも視聴可能です)
視聴のURLは、この視聴期間の初日に、申込時のメールアドレスへお送りします。
録画配信に申し込まれた場合、会場参加・Zoom参加はできません。
その他詳しいご案内は、「開催直後5日間の録画配信」の重要事項 のページをご覧ください。
開催場所(会場参加の場合)
前回と異なる場所で開催することがあるので、必ずご確認下さい。
IKE・Biz としま産業振興プラザ 6階
住所:東京都豊島区西池袋2-37-4
この地図をGoogleマップで開く
JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線 池袋から徒歩5分
持ち物(会場参加の場合)
- マスク
会場ではマスクの着用は任意となっています。必要な方は持参ください。 - 事前配布資料
開催日4日前と前日にお送りする 当日案内メール でご案内しています。会場では配布しないので、印刷して持参ください。
インターネット環境は用意されていません。必要な方は、各自でご用意ください。
参加費
会場参加・Zoom参加
特別早割 2420円 |
募集開始から 2週間の申込 |
通常参加費 2750円 |
開催1週間前 までの申込 |
直前料金 3080円 |
開催1週間前を 過ぎての申込 |
開催直後5日間の録画配信
通常参加費 3190円 |
開催1週間前 までの申込 |
直前料金 3520円 |
開催1週間前を 過ぎての申込 |
参加者のご感想
いただいたご感想を、一部抜粋してご紹介しています。
(個人を特定する記述の削除・要約をしている場合があります)
普段低頻度ではありますが、使用させていただいています。保険の部分はあまり触れていなかったのですが、今回操作方法を知りより精緻にライフプランニングができることがわかり、大変助かりました。あまりに精緻なので感嘆することしきりでした。
必要保障額の算出方法について理解できた。
保険会社提供のライフプランソフトとは違い色々と応用ができると引き続き活用して行きたい。
医療保険の必要・不要について、多額の医療費がかかった場合に貯蓄で乗り切れたとしても、貯金が枯渇するというところは説得力がありました。
保険のFPではないため保険シミュレーションが苦手でしたが、とても勉強になりました。
分かりやすくて実務にすぐ役立ちそうでした。
今後FPさんを育成する立場として、学びなおしていきたいです。
死亡保険、収入保障保険、医療保険と様々なシミュレーションに対応できることが大変勉強になりました。