合格に役立つ情報満載の試験対策サイト & みんなで楽しく合格を目指す勉強会も開催!
FP技能士3級 頻出重要ポイント(2級基礎) 総仕上げ勉強会
開催概要
開催日時
2020/1/19(日) 10:30開始〜16:30終了予定
- 開始20分前から入室できます。それまでは会場に入れず、お待ちいただく場所がない場合もありますので、20分前からの入室にご協力をお願いいたします。
- 開始時刻は、前回と同じとは限りませんので、改めてご確認をお願いいたします。
- 遅れて参加の場合は、直接会場のドアを開けてご入室ください。
勉強会の目的、雰囲気
「目指せ合格! 多くの受験者が失点しやすいところを徹底補強し、試験の得点を上げていこう!」
のテーマでお送りする、FP技能士3級試験の直前対策勉強会です。
3級は入門資格とはいえ、学ぶべきことが多いです。
勉強を進めても、なかなか暗記が進まない、どうしてこの計算をするのか理由が分からない、などの困りごとも発生してきます。
問題を解いても勉強不足を実感してしまい、いろいろ不安も出てきます。
でも、独学でも合格したい! 教わりながら得点を上げたい! 仕事やプライベートで資格を役立てたい! という前向きな気持ちもきっとあるはずです。

そこでこの勉強会では、試験対策の重要ポイントを短時間で効率よくつかみ、試験本番で更なる得点アップを目指せる内容でお送りします。FP3級試験の出題範囲の中から、
- 試験に出やすいのに、受験者が勘違いして失点しやすいところ
- 試験対策テキストに解説が不十分で、理解しにくいところ・暗記しづらいところ
を濃縮した問題を用意しています。
過去問を徹底分析して作った問題なので、得点アップにつながる学びが得られ、直前模擬テストとしてもご活用いただけます!
知識整理問題と計算問題とに分けており、学習度合いを確認したり弱点補強にも役立ちます。
運営スタッフはFP6分野の内容を仕事でも活用しています。
FPの試験で学ぶことが、私たちの生活にどのように役立っているのか、どのようにお得な判断をしていくのか、ということも知っています。
難しいことも分かりやすくご説明し、皆さんのモヤモヤをスッキリ解消します。
試験対策の濃密な学びが得られるだけでなく、参加者同士で会話もしながら楽しく学びあう雰囲気も特長です。
初参加の方でもすぐに打ち解けあえる、フレンドリーな雰囲気です。
楽しく学べるので、学びが強く記憶に残り、忘れにくくなるメリットがあります。

過去80回以上開催し、延べ2000人以上が参加された、歴史ある勉強会です。
ボランティアベースの運営なので、教材費、広告費等をかけておらず、参加費も少額です。
簡素ながらも、本格的な試験対策ができる勉強会として好評いただいています。
なお、FP3級受験者を想定した内容ですが、FP2級の基礎復習目的での参加も歓迎です。
実際、この勉強会で扱う問題も2級試験で出題されており、ここでの失点はぜひ避けたいですよね。
- 資格スクールは値段が高いけど、費用をかけずに重要ポイントを押さえたい!
- 勉強不足を解消し、高得点を取り、合格の可能性を高めたい!
- 受験者同士で気持ちを高めあい、仕事やプライベートでも資格を役立てたい!
に一つでも該当した方には、ぜひご参加くださいね!
私たちと一緒に、合格目指してがんばりましょう!皆さんのお越しをお待ちしています!
勉強会の内容詳細
当日の流れ
第1部:知識整理問題:約3時間
○×による正誤問題で、出題内容を理解できているかチェックします。
学科・実技の両方に対応しています。
皆様の勉強不足の点がはっきりわかります。でも、そこをしっかり補強できるので、試験本番で同じ失敗をしなくなりますよ。
確かな知識を身につけて、合格を勝ち取りましょう!
第2部:計算問題:約3時間
苦手な人も多い、計算問題を集中的に扱います。
学科・実技の両方に対応しています。学科試験でも、計算問題は出題されます。
解き方のパターンが分かり、パッと解答を出すコツもつかめるようになりますよ!
合間に、試験合格お役立ち情報
- 試験本番で1点でも多く上乗せするための、試験当日の時間配分や直前勉強法について、ご紹介します。
全体を通して
- 休憩時間では、皆様が持ち込まれたあらゆる疑問・質問にお答えしています。お持ちの教材で理解できなかった点も、遠慮なくご質問ください。
- 前回開催の総仕上げ勉強会とは異なる問題を扱います。前回に続いて連続参加される方も、新しい気付きを得られます。
- 参加にあたり、事前に試験対策テキストを一通り読み(6分野全て)、問題集や過去問を少しは解いているくらいに勉強しておきましょう。この勉強会でより深い学びを得られ、得点アップにつなげていけますよ!
過去の開催の様子
問題を解くときは皆さん集中しています。答え合わせのグループワークでは、楽しく話し合いながら、誤りに気づいたり理解を深められる発見があります。
過去の参加者からも、受験対策に役立ったという声を多くいただいています。
過去の勉強会の様子はすべて公開しています。
開催報告や参加者の感想をお読みいただくと、当日の雰囲気がよく分かりますよ。
パソコンでご覧の方は画面左側のメニューから、スマホでご覧の方は画面左上のMenuボタンを押してご覧ください。
勉強会の様子(動画でご紹介) のページもご覧ください。
開催場所、参加費等
開催場所
アカデミー茗台(めいだい) 7階
住所:東京都文京区春日2-9-5
この地図をGoogleマップで開く
前回と異なる場所で開催することがあります。お間違えないよう、ご確認をお願いいたします。
アクセス
東京メトロ丸の内線 茗荷谷駅から徒歩6分
- 茗荷谷駅までは、池袋駅から2駅(4分)、東京駅から6駅(10分)です。
- 茗荷谷駅のすぐ横を通る、大通り沿いにあります。
- 茗台中学校と同じ建物内にありますが、中学校の入り口ではなく、その隣側の入り口から入ってください。中学校内に立ち入らないようお願いします。
参加費
3000円(1分野当たり500円/会場費、資料代、備品等運営費含む)
参加費は会場で集めます。事前振込み等は不要です。
- 途中参加、途中退席の場合も、参加費は同額となります。あらかじめご了承ください。
持ち物
- 普段使用している試験対策テキスト・参考書(出版社などは問いません)
※わからなかった問題について調べる時に使います。問題集ではなく、テキスト・参考書を持参してください。 - メモ用紙、ノート
※問題を解くときの計算用紙、解答用紙として使います。A4用紙3枚以上を、忘れずにご持参ください。 - 電卓(計算問題を解くときに、あると便利です)
- 飲み物
- 昼食/夕食
食事休憩について
昼食/夕食のための休憩を、途中で30分程度とります。
しかし外食をしたり、食べ物を買いに行ってからゆっくり食べるほどの長時間の休憩までは、ご用意ができません。
学習時間を最大限活用する方針のため、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
会場近辺にはコンビニなどがない場合があります。
飲み物と軽食は、会場に持参されることを、お勧めいたします。
なお、会場ではごみを捨てられません。ごみのお持ち帰りにご協力をお願いします。
その他
勉強会参加に関するご注意点とお願い
当日の進行
当日の進行は、当勉強会の運営スタッフ・サイト管理人の佐藤が担当します。
業務上は、FPがお客様、FPの先生という立場で、FP6分野に関するコンピュータシステムの開発や、FPの教育・育成にも関わっています。
FP3級〜1級の問題も全て自ら解いて、FP試験の最新動向をつかみ、資格取得の支援に役立てています。
参加費は、当勉強会の運営費用として、また「FPのノウハウを結集した、無料のライフプランソフト Financial Teacher System」の開発とシステム運営費として利用させていただいています。
開始2時間前まで、参加申し込みを受け付けています(定員に余裕がある場合に限ります)
メールマガジンもご登録下さい。受験案内、試験勉強のコツ、過去問解説、今後の勉強会の開催案内、その他FP試験の合格に役立つ情報をたくさんお届けしています!
FPのスキルアップ・FPビジネスの発展・FP同士の情報交換に役立つfacebook上のグループです。
過去問の無料解説サイトのご案内
FP3級と2級の試験問題を、無料で解説してくれているサイトのご紹介です。
- 目指せ一発合格!2級FP過去問解説
- 目指せ一発合格!3級FP過去問解説
学科試験はもちろん、全種類の実技試験まで網羅。
過去問での徹底学習を、無料で行いたい方は、ぜひご活用ください!