ポイント還元制度
こちらのページに記載の内容は、2022年1月よりスタートする制度です。
ポイント還元制度の概要・趣旨
この勉強会への、実質的な参加費割引の制度です。
- 運営の負担軽減に協力いただいた方
- 企画作りに協力いただいた方
に対して、お礼の意味を込めてポイント還元を行っています。
付与されたポイントは、
1ポイント=参加費1円割引
として、ご利用いただけます。
ポイント還元制度を利用したい場合
下記の説明をご覧いただき、このページ後半の ポイント還元制度に参加する よりお手続きをお願いします。
2021年開催のオンラインスタディグループ参加者の方へ
2021年7月〜12月期に「FPの実務キャリア向上 オンライン スタディグループ」の会員の方は、獲得されたポイントすべてを、こちらのポイント還元制度に移行できます。
※この手続き期限は、すでに終了しています。
ポイントをためる(獲得方法)
(会場参加のポイント付与はありません)
会場参加によるポイント付与は、2022年3月で終了いたしました。
以後は会場参加によるポイント付与はございません。
開始5分前参加承認 : 200ポイント付与
受付(申込者の本人確認)の分散による事務負担削減につながるため、お礼の趣旨で行うポイント還元です。次の条件を満たした場合に、付与されます。
会場参加の場合
会場での受付を、開始5分前までに終了すること。
5分前に入室だけでなく、受付も完了していることが条件となりますので、ご注意ください。
Zoom参加の場合
開始5分前までに、運営スタッフがZoom会議室へ参加承認をすること。
参加申込時に入力された姓名またはフリガナを、Zoomソフトに入力して接続を行うこと。
さらに、開始5分前以降に、再びZoom会議室への再接続(参加承認)を行わないこと。
- この「5分前」は、Zoomに接続した時間ではありません。Zoomに接続し、勉強会スタッフが氏名確認をして正式に参加承認を終えるまでの時間です。受付に時間を要するため、7分前までに接続することをお勧めします。
- 一度接続したら、以後終了まで安定的に受信できる環境で、ご参加いただくことをお勧めします。
- zoom会議室への入室時に、氏名を確認できない場合は、参加承認されませんのでご注意ください。
以下に該当する場合は、そもそもポイント還元の対象とはなりませんのでご注意ください。いずれも、参加受付時に名簿との突合せが簡単に行えず、事務負担増につながるためです。
- 参加申込時に、「姓」「名」を正しく入力されなかった場合(会社名を入力した場合なども含みます)
- 参加申込時に、「フリガナ」欄に、カタカナでフリガナを入力しなかった場合
- 参加申込時に、「氏名」「フリガナ」欄の姓と名を逆に入力された場合(姓と名が入れ替わった名簿ができあがるため、Zoom参加時の名前の突合せができず、ご参加いただけない場合があります)
- Zoomで参加するときに入力した名前が、申込時の姓名・カタカナとも異なる文字で入力された場合(例えば山田太郎さんが、Zoom参加時に「yamada taro」と入力した場合)
- Zoomで参加するときに入力した名前が、姓のみ、名のみの場合
受付をスムーズに行うためにも、下記ページの記述に沿って正しくお名前を入力し、Zoom参加をお願いします。
参加後の感想を記入:100ポイント付与
勉強会に参加されたあと、ご感想をお送りいただくことで付与されます。
いただいたご感想は、今後の運営の参考となり、そのお礼の趣旨で行うポイント還元です。
ただし文字数は100文字以上など、一定の要件があります。
下記の要件をすべて満たした場合に、ポイントを獲得できます。
- ご感想を100文字以上記入すること。ただし感想の中に、質問や、参加された勉強会と関係のない記述が含まれる場合、その分の文字数は差し引いて数えます。
- 開催日の4日後までに、スタッフに感想をお送りいただくこと
いただいたご感想は、当サイトに掲載させていただく場合があることに、同意をいただいたものとします。
勉強会の参加者には、開催翌日までにスタッフよりメールを1通配信させていただいています。そのメールに返信して、感想を記入いただければOKです。
会場での写真撮影:最大400ポイント付与
勉強会の開催の様子を、写真入りで公式サイトに掲載しています。
その写真を撮影いただいた方に、企画運営へのご協力のお礼としてのポイント還元です。
ただし下記の通り、一定の条件があります。
- 写真撮影後、スタッフまでメールでお送りください。その写真が公式サイトに採用された場合に付与されます。
(残念ながら採用されなかった場合は、ポイント付与の対象外となる点をご了承願います) - 会場の様子をいろいろな角度から撮影されることで、採用される可能性は高まります。
- 撮影は、他の参加者の支障にならないよう、行ってください。
- 複数の方の写真を採用した場合、ポイント付与対象者は最大4人とします。2人以上の写真を採用した場合は、付与されるポイントは採用者で人数割りとなります。
例) 2人の写真を採用:一人当たり200ポイント付与
マイクで意見交換・情報提供:800ポイント付与
このポイント付与があるのは、事前に定めた一部の勉強会のみです
他の参加者に有益となる情報を提供いただいた方への、ちょっとした講師料としてのポイント還元です。
勉強会当日の企画で、マイクで情報提供いただいた方に付与されます。
FP向け雑誌の買取:100〜600ポイント付与
FP向けに発行されている雑誌を買い取っています。読み終わって不要になりましたら、ご提供ください。
FP協会発行の「FPジャーナル」と、近代セールス社発行の「Financial Advisor」が対象です。なお、過去1年間に発行されたものなど、買取には一定条件があります。
- 買取は会場参加時に行います。買取希望の方は、会場へ持参してください。
- すでに買取済みの雑誌は、買い取り対象外となります。
買い取り対象かどうかは、事前にお問い合わせください。 - 買取は、大きな汚れ、破損がないものに限ります。
- FPジャーナルは、2021年11月号以後が買い取り対象です。発行後半年以内のものは1冊につき200ポイントを、半年を経過したものは1冊につき100ポイントを付与します。
- Financial Advisorは、過去1年間に発行されたものが対象です。発行後半年以内のものは1冊につき600ポイントを、半年を経過したものは1冊につき300ポイントを付与します。
その他
これ以外にも、ポイントを付与する場面があるかもしれません。
その場合は、都度ご案内します。
ポイントを使う(利用方法)
1ポイント=1円割引
として、ポイントをご利用いただけます。
勉強会の参加費として使う
最低1000ポイントから、1ポイント単位で利用可能です。
詳しい使用方法は、下記詳細をご覧ください。
- ポイントを使いたい場合は、申し込みをする前に事前にお問い合わせのページからご連絡ください。
- ポイント使用の連絡をいただいた時点で、ポイントが消費され、ポイントを使用した参加手続きが実施されます。
- すでにお申込みされた勉強会に対して、あとからポイントを使用することはできません。
- ポイントを使用すると、割引チケットが発行されます。その割引チケットを申込時に使用することで、割引後の参加費をお支払いいただけます。
割引チケットの使用方法はこちらをご覧ください
全額ポイント払いで、さらにポイント付与
参加費の全額をポイントで支払われた場合、運営側の事務負担軽減につながるため、別途ポイントが付与されます。
参加費が2000円以上の場合は200ポイントが付与されます。
参加費が2000円未満の場合は100ポイントが付与されます。
懇親会の費用として使う
会場参加後の懇親会の参加費に充てることができます。ポイントがあれば、懇親会参加費の全額をポイントで支払うこともできます。
所定の手数料として使う
下記の手数料が発生したとき、その手数料全額をポイントでお支払いできます。
ただし保有ポイントが手数料に満たない場合は、ポイントを利用することはできません。
対象となる手数料は、以下の通りです。
- レジュメの再発行
- 会場参加が残り2名となった時点以後に、会場参加からZoom参加に変更される場合
会場参加⇔Zoom参加の変更
会場参加⇔Zoom参加の変更をされる場合に、以下のいずれかの条件を満たしている場合には、自動的に手数料として700ポイントが消費されます。
- 開催4日前(当日案内メールの配信日)〜開催当日の間に、Zoom参加への変更の連絡をされた場合
- 連絡なく、当日にZoom参加を実行された場合
獲得したポイントの確認方法
運営の都合上、誰がどれくらいポイントがたまっているかは、下記ページに掲示しています。
このページでお名前とともに管理する方針のため、ポイント還元制度は希望される方のみ適用することとしています。
ポイントの失効
次のいずれか一つに該当した場合に、獲得したポイントはすべて失効します。
- 過去1年間、ポイントの獲得も使用もされなかった場合。
ただし2022年7月以降の、1月1日と7月1日に、この失効判定を行います。
該当者への個別の連絡は行いません。あらかじめご了承ください。 - ポイント還元制度をやめたいと、本人から申し出があった場合
この場合、ポイント還元制度から離脱(退会)の取り扱いとなり、保有中のポイント一覧のページからお名前がなくなります。
ポイントの付与を受けたい場合は、再度ポイント還元制度へお申し込みが必要となります。
ポイント還元制度へ参加する
繰り返し勉強会に参加される方は、ポイント還元制度に参加したほうがお得です。
下記リンク先より、お申し込みください。
ポイント還元制度をやめたい場合
お問い合わせのページからお知らせください。
そのご連絡をもって、獲得されたポイントも失効する点を、ご了承ください。