Zoomで参加中に行える操作(簡単にまとめています)
このページは、WindowsパソコンとAndroid端末を前提にして記述しています。
MacパソコンはWindowsパソコンと類する方法であるかと思います。(こちらで動作確認を行えていません)
iPhone、iPadは、Android端末と類する方法であるかと思います。(こちらで動作確認を行えていません)
このページの内容は、事前に印刷しておくことを強く推奨します。
紙に印刷していれば、Zoom操作に困った時にすぐにこの内容を確認できるからです。
Zoomメニューの表示方法
Zoomのメニューから、様々な操作を行えます。
メニューの出し方は、次の通りです。
- Windowsの場合: Zoomのウインドウにマウスカーソルを移動させる
- Androidの場合:画面を指で押す
↓Windowsパソコンのメニュー
メニューに存在する機能を、左側から順にこのページでご案内します。
(勉強会で使用する機能のみのご案内といたします)
「ミュート」「ミュート解除」
マイクのアイコンのボタンです。
これを押すたびに、皆さまのマイクのON/OFFが切り替わります。マイクアイコンに赤い斜線入っていると、マイクがOFFになっていることを表します。
参加者である皆さんのマイクは、会場のスタッフにより強制的にOFFにさせていただいています。
これは、皆さまの音声を遮断し、会場の声だけを明瞭に参加者にお届けするためです。
したがって通常はマイクのON/OFFを切り替える必要はありません。
ただし、質疑応答の時やディスカッションの時など、皆様から会話をしていただく場合もあります。
その時は会場スタッフの操作により、発言される方のマイクのON/OFFを切り替えられるようになります。
「ビデオの開始」「ビデオの停止」
ビデオカメラのアイコンのボタンです。
これを押すたびに、皆さんのカメラ映像のON/OFFが切り替わります。
皆さんのカメラをONにするかOFFにするかは任意ですが、できればONでご参加いただけると嬉しいです。
OFFにすると、カメラ映像の代わりに、あなたのお名前が大きく表示されます。
皆さまの環境で通信速度が不十分だと感じられた場合は、自分のカメラ映像をOFFにしてみてください。
カメラの映像をZoomサーバーに送信しなくなるので、通信量を軽減できます。
「参加者」
このアイコンのボタンを押すと、動画視聴で参加されている方の一覧が表示されます。
「チャット」
会場参加の人たち、または他の動画視聴の参加者に対して、チャットをすることができます。
チャットの画面は、次の手順で呼び出します。
- Windowsの場合: メニューを表示し、「チャット」のアイコンを押す
- メニューの表示方法はこちら
- Androidの場合その1:メニューを表示し、「参加者」のアイコン→左下にある「チャット」ボタン、の順に押す
- Androidの場合その2:メニューを表示し、 「詳細」のアイコンを押し、次の画面の「チャット」を押す。
チャットに書き込んだ内容は、全員に共有されます。
なお、会場側では、このチャットの内容は、進行の合間の時間でチェックをしています。
チャットに記入された内容に対して、即座に反応することはございません。
また、チャットの内容を参照せず、勉強会を終了することもあります。この点はあらかじめご了承ください。
手を挙げる
Zoomでは、ソフト上で挙手の意思があることを伝えることができます。
勉強会の会場から、「質問がある方は手を挙げてください」「○○について知っている方は手を挙げてください」と呼びかける場面があります。そのときに、動画で参加されている方は「手を挙げる」機能を使って、挙手の意思をお伝えください。
Windowsパソコンの場合
メニューを表示し、「参加者」アイコンを押します。
表示されたのウインドウの一番下にある、「手を挙げる」ボタンを押します。
メニューの表示方法はこちら
Android端末の場合
メニューを表示し、「詳細」のアイコンを押します。
表示される下記の画面の、「手を挙げる」を押します。
メニューの表示方法はこちら
手を降ろす方法
手を挙げているときは、手を挙げるのボタンは「手を降ろす」のボタンに切り替わります。
手を挙げたら、最後は降ろしてください。
なお、会場から「手を挙げてください」と発言したとき以外は、挙手の有無を会場側で確認しない運用としています。
この点はあらかじめご了承ください。
通信データ量を減らすコツ
電波状況が悪いなど、通信データ量を減らしてライブ配信参加したい場合は、次の操作を行ってください。
自分のカメラをOFFにする
自分のカメラ映像をインターネットに配信する通信量を減らせます。
Zoomソフトのウインドウを小さくする
ウインドウを小さくすると、動画データ通信量も連動して小さくなるよう、Zoomソフトが動作するようになります。
ご不明点があれば、お支払い前にご質問下さい
勉強会の内容をご理解ご納得いただいてから、お支払に進んでください。
お支払の前にご不明点、ご質問がございましたら、下記お問い合わせ先よりお知らせください。
疑問点を解消してから、安心してお支払をしていただけるよう運営しています。
勉強会当日はお問い合わせに回答できない場合があります
当勉強会スタッフは本業等の合間の時間で、この勉強会を運営しています。
勉強会当日も、開催に向けての準備等も行っています。
勉強会当日に重要なお問い合わせをされても、ご回答できない場合もありますので、予めご了承ください。
重要事項を一通りご確認いただくことで、皆さんが円滑に参加できるよう工夫もしています。
この勉強会は、皆さまのご理解とご協力によっても成り立っていますので、よろしくお願いいたします。
Q&Aのページもご覧ください
このページは、「FP技能士3級2級合格勉強会」「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」「FP技能士1級合格勉強会」で共通のご案内事項です。
重要事項の最終更新:2021/4/7