×

×

AFP資格を取るべきか?

2級合格後、AFPの資格を目指そうと考えている方もいらっしゃるでしょう。一方で、AFPの資格にどれほどの価値・メリットがあるのかわからないという方も多いかと思います。
そこでAFP資格について、いくつかの観点で記述をしていますので、参考にしてみてください。

AFPの認知度

AFPの資格は、金融業界では認知度はありますが、他の業界ではそれほどではありません。金融以外の業界で活躍している人にとっては、AFP資格取得はアピール材料にはなりにくいです。
また、一般個人の方から見ても、弁護士、税理士と比べてAFPの認知度は低く、英検の方がよほど認知度が高いです。
金融機関の人が一般顧客に自己紹介するとき「AFPの資格を持ってます」と説明しても、「AFP?なにそれ?」となるケースもままあります。

AFP資格の取得メリット

AFPは独占資格ではないため、AFP保有者でなければできない業務というものはありません。
あえて言えば、AFP認定機関であるFP協会が主催するイベントの運営側に回る場合(FPフォーラムの主催や、その講師を務める場合など)には、AFPまたはCFP保有者でなければなりません。

AFP保有者を評価する組織で仕事をしたり、AFP保有者でなければ業務を担当できないなどの条件がある世界で活躍するのであれば、AFPの資格を取るべきでしょう。

金融機関によっては、AFP,CFPよりも、FP技能士1級の方に価値を置いている企業もあります。逆にAFP,CFPの方に価値を置いている会社もあります。気になる場合には、勤務先などにAFPの資格に対する考え方について、事前に調べておくのがよいでしょう。

CFPを取るなら必ず必要

CFPの受験資格に「AFP保有者であること」という要件があります。
ですので、将来的にCFPの資格まで取得するのであれば、AFPの資格は必要です。
ちなみに、FP技能士1級を取得するに当たり、AFPやCFPの資格は必要ありません。

FP同士の横のつながり

AFP,CFP保有者になると、認定機関であるFP協会からさまざまな情報が得られます。
それらの中には、FP同士の学習会(スタディグループと呼ばれています)、FP向けセミナー、懇親会の案内もあります。
こういったFP同士が集まれる場をFP協会が用意してくれているため、FP同士の横のつながりを持ちやすいというメリットがあります。

ただ、FP協会だけがこういった場を作っているのではなく、それ以外でもFP同士が集まる場を作っている人たちはたくさんいます。

FP同士で横のつながりを作れるような交流会などを自ら探し、積極的に顔を出すのであれば、FP協会に頼る必要はない、すなわちAFPを取得しなくてもよいといえるでしょう。
ですので、AFPにならないとFP同士横のつながりを持てない、ということはありません。

単位取得制度で、スキルを維持できる?

AFPの取得メリットとして、「継続的な教育があるため、FP知識が陳腐化しない」という点がアピールされています。FP協会も、継続教育の意義について、下記のように述べています。

ライフプランという広範囲に及ぶ領域を包括的に取り扱うファイナンシャル・プランナーは、法令や金融商品、市場が日々変化するなか、顧客に対して常に最新のサービスが提供できるように、継続的に知識や技能の維持・向上に努めなければなりません。

※FP協会のサイトより引用

さて、このように継続的に知識や技能の維持向上は、本当に実現できているのかについて、触れてみます。

AFPの資格を取得後2年間の間で、ある一定数以上の単位(15単位以上)を取得しなければ、AFPの資格を更新できない仕組みになっています。以後、2年ごとに一定数以上の単位を取り続けなければならず、単位を取得するためには、以下のような取り組みを行わなければなりません。

このように、何らかの方法で金融知識に関する学習を行わなければなりません。
そのため、新しい知識が維持される、常にスキルが維持される、などと言われているのです。

実際、このような学習で、金融知識や技能の維持向上している方もたくさんいます。しかし、このことがすべてのAFP保有者に当てはまるとは言えない状況です。なぜなら、以下の要因があるためです。

すべての教材・すべてのAFP保有者が上記に該当するわけではありませんが、このような要因があるため、AFP保有者全員がスキルを維持できているわけではありません。
実際のところ、FPの試験で学んだ内容をすっかり忘れている人もいます。「年金って何歳からもらえるんだったかな」「所得税の損益通算って、どの所得が対象だったっけ・・・」「保険のことは・・・さっぱり忘れたよ」なんてやりとりを聞くこともたびたびです。

実際にスキルの維持・向上ができているかどうかは、結局は一人一人の取り組みにゆだねられているのが実情です。

ちなみに、FPとして活躍している人の中には、AFP資格を保有していない人もたくさんいます。AFP資格がなくとも、最新の金融知識や技能の維持向上を、自らの意思で行っている人もたくさんいます。
したがって、このような単位取得制度が課せられなくとも、自らの意思で学び続ける意欲がある方は、あえてAFPを取得しないという選択もありだと思います。

AFPを取得する手順

AFPの資格を取得するためには、次の2つを満たさなければなりません。(どちらを先に満たしても構いません)

FP技能士の2級(または1級)に合格すること

FP技能検定試験の2級に合格することが一つの条件です。2級合格に役立つコンテンツは、当サイトにたくさんあるので、ご活用ください。
試験当日2週間ほど前には、楽しくも試験の重要ポイントをしっかり学べるFP技能士3級2級合格勉強会も開催しています。皆様の合格を支援していますので、ご興味をお持ちになりましたら、ぜひご参加くださいね。

AFP認定研修の修了

もう一つの条件は、AFP認定研修を修了することです。AFP認定研修は、多くの会社が実施をしており、内容も価格も様々です。AFP認定研修をどこで受講できるかは、下記のFP協会のホームページから確認できます。

AFP認定研修といっても、それ自体2種類あります。

どちらを受ければよいかの目安についてお伝えします。

2級の受験に当たり、資格スクールや通信教育にお金を投じる方は、基本過程が適しているでしょう。これらスクールや通信教育自体に、認定研修(基本過程)が含まれていることもあるからです。
一方で資格スクールや通信教育にお金を投じず、市販書籍と問題集で2級合格を目指す方は、技能士過程が適しているでしょう。

基本過程と比較して、技能士過程を選んだ方がコストは安上がりです。ただし、2級合格証書が手に入らないとAFP認定研修(技能士過程)を受講できないため、AFP取得に期間はかかってしまいます。

認定研修においては、提案書を提出する必要があります。提出後採点され、一定基準をクリアしないと、認定研修は修了となりません。
ただし、認定研修の受講期間中であれば再提出できるうえに、再提出の場合はどこに不備があったかも教えてもらえます。試験とは違い、やり直しがきくので、じっくり取り組むことができますが、受講期間は1年などと定められています。ですので、その期間内に基準をクリアした提案書を作成し終えなければなりません。

なお、提案書提出後に、採点まで2週間ほどかかる場合があります。
たとえば、近いうちにCFPの受験予定があり、早急にAFPを取得しなければならない場合は、提案書も早急に提出するようにしましょう。

AFP登録手続き

上記2つの条件を満たしたら、FP協会に対して、AFP登録手続きをします。

AFP登録手続きは、上記2つの条件を両方満たした日の、翌々年度末(3月末)までに行わなければなりません。
このAFP登録手続きの期限を過ぎた場合、AFP認定研修を再受講しなければならなくなりますので、注意が必要です。

この登録手続きがFP協会に受理された時点で、正式にAFPの資格取得(AFP認定者)となります。

AFPの資格に関するコスト

資格の取得コスト

AFP認定研修(基本過程):3万円〜20万円程度
AFP認定研修(技能士過程):1万円〜3万円程度
FP協会への入会金:1万円

※AFP認定研修は、基本過程または技能士過程のいずれかを選択します。
※別途、FP2級受験にかかる各種のコストも必要です。

資格の維持コスト

AFP資格を維持するためには、FP協会へ年会費12000円を毎年支払う必要があります。

それだけでなく、2年ごとの資格更新のために単位を取得する必要があり、それにもお金がかかります。
どれくらいお金がかかるのかは、単位の取得手段によって変わります。
参考に、下記の通り金額をまとめています。(下記の金額は一つの例であり、場合によってはこれと異なる金額の場合もあります)

このように単位を取るためにはお金がかかります。
上記の費用にかかるお金の多くは、最終的にFP協会に流れるようになっており、FP協会にとって重要な収入源となっています。一部無償で単位を取れる場合もありますが、全単位を無償で取れることは基本的にはあり得ないとお考え下さい。
ただ、安い手段を使えば、6000円で15単位を取ることは十分可能です

ちなみに、AFP保有者が年間いくらくらいAFP資格の維持費がかかっているのか、明確に答えられない人もいます。マネーの専門家と自称していても、AFP資格にいくらお金をかけているのかを把握していないのは、いかがなものかと感じたこともあります。

メリットを感じず、放棄する人もいる

以上ご説明したコストを払い、かつAFP資格の取得に価値があると考えれば、AFPを取得するのが望ましいといえるでしょう。
しかしそうでないなら、AFPの資格を取得しなかったり、更新しないで資格を放棄してもよいでしょう。実際、AFP保有者の中には、その価値を感じず放棄する人も、毎年ある一定数います。

まとめ

このページも参考にしていただき、AFP資格のメリットとデメリット、AFP資格を取得すべきかどうかの判断基準が、少しでも見えてきたのであれば幸いです。

しかし、それでもまだAFPを取得すべきか迷っている方もいるかと思います。まだ判断がつかない場合は、さらにたくさんの情報収集を行ったうえで、よく検討して結論を出していただければと思っています。

 

 

今後開催の勉強会(Zoom参加も可)

※次回の開催が決まり次第、メールマガジンでお知らせいたします。

姉妹サイト「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」より
  • 4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
  • 4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!
  • 5/26(日) 基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金(2024年版)
  • 5/26(日) 年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増


※過去に開催の録画配信(アーカイブ配信)も視聴できます!

 

メールマガジンもご登録下さい。受験案内、試験勉強のコツ、過去問解説、今後の勉強会の開催案内、その他FP試験の合格に役立つ情報をたくさんお届けしています!

FPのスキルアップ・FPビジネスの発展・FP同士の情報交換に!

過去問の無料解説サイトのご案内

FP3級と2級の試験問題を、無料で解説してくれているサイトのご紹介です。

  • 目指せ一発合格!2級FP過去問解説
  • 目指せ一発合格!3級FP過去問解説

学科試験はもちろん、全種類の実技試験まで網羅。
過去問での徹底学習を、無料で行いたい方は、ぜひご活用ください!


▲このページ一番上に戻る