〜顧客満足度を高めるFP実務勉強会、FP技能士資格取得勉強会、を運営〜
Zoomでの名前の入力方法
Zoomでの参加時に、下記のようにお名前を入力いただく場所があります。
このお名前の入力について、このページで解説しています。
この画面が表示されない場合
下記リンク先の手順に沿って操作すれば、上記の氏名入力画面が表示されます。
申込者本名の姓名入力を原則ルールとします
この名前の欄には、申込時(クレジットカード等の決済時)に入力された本名をご入力ください。
次のいずれかでご入力いただくことを、原則ルールとしています。
- 姓と名の間を1文字あけて、漢字で入力
- 姓と名の間を1文字あけて、ひらがなで入力
- 姓と名の間を1文字あけて、カタカナで入力
この原則ルールのもとで、運営スタッフ側での出欠確認・ご本人確認をとっています。
例えば氏名が「佐藤 花子」さんの場合、Zoomソフトに入力するお名前は、次のいずれかを原則ルールとします。
- 佐藤 花子
- さとう はなこ
- サトウ ハナコ
下記でもご説明していますが、この原則ルール以外のお名前を入力された場合、参加が承認されないことがあります。
10回に1回くらいの割合で、この原則ルールを守らず、参加を承認できない事例が発生しています。
本人確認を確実に行い、皆さまに不利益が生じないようにするためですので、ご協力をお願いいたします。
次の入力は、参加が承認されないことがあります
例えば「佐藤 花子」さんの場合を例にとります。
アルファベットで入力された場合
「sato hanako」のように アルファベットで書かれた場合、本人確認に時間を要するため、優先順位を下げて対応します。
姓のみ、名のみの場合
下記のように、運営スタッフ側で参加者の特定ができない状況下では、参加を許可しません。
「佐藤」や「花子」のように、姓名の一部のみしか入力されない場合、同姓、同名がいた場合に参加者の特定ができません。
例えば「林」だけを入力された場合、「林」さんなのか、林田さんを意味しているのか、林太郎さんを意味しているのかの特定ができないことがあります。
例えば「芝」だけを入力された場合、「芝」さんなのか、芝から始まる苗字の方なのか、芝から始まるお名前の方なのか、特定できないことがあります。
ニックネームのような表記の場合
ニックネームのような表記で入力された場合も、明らかにこの方だと特定できる状況でない場合は、参加を許可しません。
(多くの場合、許可されていません)
また、「sato」のような表記の場合、苗字の「佐藤さん」のつもりで入力されたとしても、スタッフ側ではお名前の「サトさん」なのかの区別が難しい場合があります。
いずれにしても、本人確認できない状況下では参加を許可しません。
「kayo」「osa」のように、姓名のどちらか判別不能な入力も、同様です。
姓と名をスペースで区切らない場合
特に、難しい苗字と難しい名前の組み合わせの方が、姓と名を区切らず入力された場合、運営スタッフ側で名簿との突合せができない場合もあります。
姓と名を区切ることが原則ルールとなっていますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
事務所名、法人名の場合
参加申込時のお名前と一致しないため、参加を許可しません。
参加者ご本人の氏名でご参加ください。
繰り返しの氏名入力された場合
申込時に登録されたお名前であっても、繰り返し複数回の接続が試みられていることを検知した場合は、承認しない場合があります。これは、パスワード等が漏洩したなどの理由で、不正侵入が試みられている場合があるためです。
また、このような場合には、本人確認の厳格さを引き上げ、原則ルール以外のお名前は参加を一切許可しない場合があります。
通信環境が悪い場合
接続が頻繁に切れるような通信環境が悪いところでは、Zoomでの接続を繰り返してしまうため、上記「繰り返しの氏名入力」に該当してしまうことがあります。
つきまして、通信状況が安定した場所で勉強会にご参加いただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
本名入力に沿わなかった場合の対応について
この原則ルールに沿わないことにより、Zoomでの参加が遅れたり、参加できなかった場合であっても、参加費の返金は行いません。
繰り返しとなりますが、上記に記載の原則ルール(本名で、姓と名をスペースで区切る)をお守りいただきますよう、よろしくお願いいたします。
これは、本人確認を確実に行い、皆さまに不利益が生じないようにするためですので、ご協力をお願いいたします。
ご不明点があれば、お支払い前にご質問下さい
勉強会の内容をご理解ご納得いただいてから、お支払に進んでください。
お支払の前にご不明点、ご質問がございましたら、下記お問い合わせ先よりお知らせください。
疑問点を解消してから、安心してお支払をしていただけるよう運営しています。
勉強会当日はお問い合わせに回答できない場合があります
当勉強会スタッフは本業等の合間の時間で、この勉強会を運営しています。
勉強会当日も、開催に向けての準備等も行っています。
勉強会当日に重要なお問い合わせをされても、ご回答できない場合もありますので、予めご了承ください。
重要事項を一通りご確認いただくことで、皆さんが円滑に参加できるよう工夫もしています。
この勉強会は、皆さまのご理解とご協力によっても成り立っていますので、よろしくお願いいたします。
Q&Aのページもご覧ください
このページは、「FP技能士3級2級合格勉強会」「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」「FP技能士1級合格勉強会」で共通のご案内事項です。
重要事項の最終更新:2021/1/8