FPのための学びと情報交換のfacebookグループ 参加者への利用規約
最終更新:2021/12/9
facebook上に設置している「FPのための学びと情報交換のグループ」の運営方針や、参加されている方に遵守いただきたいことを、利用規約としてここにまとめています。
参加される皆さんは、この規約を遵守いただきますよう、お願いいたします。
基本的にオープンに書き込みができるグループです
このfacebookグループは、全国のFPがお互いに学びを深め、情報交換し、FP活動に役立てていくことを目的として運営しています。
FPに関する情報提供や、FP業務に関する質問など、FPに関連する話題であれば自由に投稿していただけます。
参加される皆さんに有益となる投稿は、ぜひ積極的にお願いします!
ただし後述しているとおり、禁止事項に該当する投稿できません。
また、宣伝や募集を目的とする投稿は一定の規制のもとで可能としています。
活気あるグループ運営にするためにも、下記についてご協力をお願いします。
質問の投稿があったら、積極的に回答をお願いします
質問の投稿があり、それにこたえられそうであれば、ぜひその回答にご協力をお願いします。
自分のあたりまえが、他の方にとっては有益な情報ということもありますので!
答えになるサイトを教えてあげるだけでも、有益な投稿となります。
いいね!を積極的にお願いします
投稿を読んで有益な情報だと思ったら、ぜひともいいね!をお願いいたします。
「いいね!」をぽちっと押すだけです♪
ただ、後述している禁止事項に該当する書き込みには、いいね!は行わないようお願いいたします。
(ルール違反に いいね!は、おかしいですから)
禁止事項について
FPに関する話題であれば自由に投稿できる基本方針ですが、他の参加者が不快とならないよう、一定の禁止事項も定めています。
この禁止事項は、インターネットコミュニティにおける一般的な内容であったり、過去に当グループで指摘が上がったものです。
なお、この規約は必要に応じて見直しを行い、よりよいグループ運営となるよう努めて参ります。
基本的な禁止事項
- 弁護士法、税理士法、金融商品取引法、出資法、貸金業法などの、各種業法に抵触する投稿
- いわゆるマルチ商法、ネットワークビジネス(他の呼称される表現を含む)、アフィリエイトの紹介、勧誘を目的とする投稿
- 「ナンバーワン」「国内最多」「唯一」「限定」「ここにしかない」「確実な」「絶対に」等の限定的な表現、最上位を意味する表現を用いる場合に、その根拠が示されない投稿
※補足を後述しています - 知的財産権を侵害する投稿
- 特定の民族、国籍、地域、職業などに対する偏見や差別を助長する投稿
- 他人に対する名誉棄損、誹謗中傷、プライバシー侵害、人権侵害に該当する投稿
- 個人情報が記載された投稿
- 事実と異なる虚偽の情報の投稿
- ファイナンシャルプランニング、ファイナンシャルプランナーと関連性のない投稿
- その他、違法行為、反社会的行為を助長する投稿、公の秩序を乱す趣旨の投稿
- その他、他の参加者が不快に思う投稿
「宣伝集客投稿」に関する条件と禁止事項
「宣伝集客投稿」とは、数千人の当グループ参加者に対して、自己が関わる商品・サービス等の宣伝、セミナー等の集客、メルマガやSNS等の登録勧誘、自身が関わる執筆記事へのリンクを意図する投稿を指します。
当グループでは、宣伝集客投稿は禁止ではありませんが、投稿をするためには一定条件を満たす必要があります。
特に、宣伝や集客が目的で参加される方は、規約の全てに目を通してください。規約違反の集客目的投稿にはペナルティがあります。
詳細は、記述量が多いため下記のページにまとめています。
宣伝集客投稿を行う方は、必ずお読みください。
アンケートに関する条件と禁止事項
このグループ参加者に対してアンケートを行う場合は、次の2点を満たしてください。
- アンケートの実施期間と、アンケート結果の公表時期を明確にする
- アンケート結果の公表時期になったら、結果をこのグループに投稿する(結果を記載したURLを記載する方法でも可)
つまり、アンケート結果をグループメンバーが閲覧できるようにしていただくことが条件となります。
上記を満たさず、例えば、アンケート結果は開示せず投稿者の営業秘密にするなどの場合は、このグループでアンケートを行うことはできません。
(規約違反投稿と行ったという取り扱いといたします)
アンケートも、情報交換の一形態となるのであれば、意義あるものだと考えています。
以上につきまして、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
禁止事項に対する詳細な補足
最上位・限定的な表現を用いる場合の根拠の示し方
誰が、いつ、どんな方法で調査をして最上位であることを確認したかの、客観的な根拠を示してください。
これは、事実ではない誇張表現により、閲覧者に対して虚偽表示になってしまうことを防止するためです。
下記のページで、最上位表現の根拠の書き方について解説されていますので、参考にしてください。
投稿者が運営に関わるブログ・YouTube・その他SNS等の投稿や更新のたびに、このグループで宣伝・リンク・告知することは禁止
このグループは、FPに関連することに興味関心をお持ちの方々が多数集まる、公共的性質を持つ場所です。
個人のブログ・YouTube・その他SNS等でコンテンツを更新するたびに、このグループでそれを紹介することは、このグループを私有する行為となり、参加者の満足度も下げることにつながってしまいます。
個人のブログ・YouTube・その他SNS等の紹介をした紹介していただく自体は問題ありません。
むしろ頻度の問題ですので、月に1回程度、個人のブログやSNSの主要なコンテンツを紹介する程度であれば、基本的には問題ありません。
このグループを、個人ブログの感覚で利用しないでいただきたいという趣旨です。
投稿者の執筆記事も同様です
投稿者による自己の執筆記事リンクを掲載する場合も、掲載のたびに告知することは禁止としています。このグループは、投稿者の自己PR会場ではありませんので、節度を持った投稿をお願いします。
短期間で同一主旨の投稿を繰り返す行為も禁止
一度投稿すれば、その内容はグループに参加されている方に届きます。
反応がないからという理由であっても、同じ主旨の投稿を繰り返すことは禁止です。
同じ投稿が繰り返されると、しつこい印象が出て見る人が不快に感じます。
他の参加者へのご配慮を、お願いします。
グループ参加者に送信するメッセージに関する禁止事項
下記に該当するメッセージの送信を、禁止といたします。
- 上記の禁止事項に該当する内容を、このグループに参加しているメンバーに対してメッセージで送信すること
- グループに参加しているメンバーの中で、面識のない不特定多数の人に、勧誘・営業のメッセージを送信すること
禁止事項を行った方への対応
禁止事項を行った方へは、グループ運営メンバーにより、下記の対応を行います。
- 禁止事項に抵触する投稿であることを、管理人が投稿をして指摘(場合によっては、投稿者へも個別メッセージを送信)
- 禁止事項に抵触する投稿の削除。場合によっては、禁止事項による削除を行ったことをグループ内の投稿で通知、投稿者への個別メッセージで通知。
- 禁止事項の投稿者を、グループからブロック。その投稿者は、以後グループに参加できなくなります。
軽微な違反については1番から対応します。
ただし繰り返し禁止事項を行った場合、複数の禁止事項に同時に抵触した場合、悪質性が高いと判断した場合などは、2番もしくは3番の対応から開始する場合があります。
グループへの参加はこちらから!
参加される皆さんは、以上の規約をご理解いただいたうえで、グループへの参加をお願いいたします。
参加された皆さんが、気持ちよく学びと情報交換ができる環境を整えて参ります!