社会保険関連の金額推移

老齢基礎年金の満額

2014.4-2015.3 772,800
2015.4-2017.3 780,100
2017.4-2019.3 779,300
2019.4-2020.3 780,100
2020.4-2021.3 781,700
2021.4-2022.3 780,900
2022.4-2023.3 777,800
2023.4-2024.3 795,000
2024.3-2025.3 816,000

国民年金保険料(1カ月あたり)

2014.4-2015.3 15,250
2015.4-2016.3 15,590
2016.4-2017.3 16,260
2017.4-2018.3 16,490
2018.4-2019.3 16,340
2019.4-2020.3 16,410
2020.4-2021.3 16,540
2021.4-2022.3 16,610
2022.4-2023.3 16,590
2023.4-2024.3 16,980
2023.4-2024.3 17,510

加給年金

  配偶者 第1子
第2子
第3子
以降
2014.4-
2015.3
386,400 222,400 74,100
2015.4-
2017.3
390,100 224,500 74,800
2017.4-
2019.3
389,900 224,300 74,800
2019.4-
2020.3
390,100 224,500 74,800
2020.4-
2021.3
390,900 224,900 75,000
2021.4-
2022.3
390,500 224,700 74,900
2022.4-
2023.3
388,900 223,800 74,600
2023.4-
2024.3
397,500 228,700 76,200
2023.4-
2024.3
408,100 234,800 78,300

遺族年金

  遺族基礎
第1子
第2子
遺族基礎
第3子
以降
中高齢
寡婦加算
2014.4-
2015.3
222,400 74,100 579,700
2015.4-
2017.3
224,500 74,800 585,100
2017.4-
2019.3
224,300 74,800 584,500
2019.4-
2020.3
224,500 74,800 585,100
2020.4-
2021.3
224,900 75,000 586,300
2021.4-
2022.3
224,700 74,900 585,700
2022.4-
2023.3
223,800 74,600 583,400
2023.4-
2024.3
228,700 76,200 596,200
2023.4-
2024.3
234,800 78,300 612,000

在職老齢年金の基準額

  総報酬月額
相当額
基本月額
2014.4-
2015.3
46万円 28万円
2015.4-
2017.3
47万円 28万円
2017.4-
2019.3
46万円 28万円
2019.4-
2022.3
47万円 28万円
2022.4-
2023.3
47万円 なし
2023.4-
2024.3
48万円 なし
2023.4-
2024.3
50万円 なし

経過的加算の定額部分

計算式に含まれる金額は下記の通り。

  算式中の
金額
2015.4-2017.3 1626
2017.4-2019.3 1625
2019.4-2020.3 1626
2020.4-2021.3 1630
2021.4-2022.3 1628
2022.4-2023.3 1621
2023.4-2024.3 1657
2023.4-2024.3 1701

 

【参考】上記年金額の計算根拠(平成27年度以後)

注:以下の内容はFP試験の出題対象外です。参考情報としてご覧ください。

改定率

毎年の物価等の変動により、下記の改定率が決定され、年金額の算定に用いられます。

  改定率
2015.4-2017.3 0.999
2017.4-2019.3 0.998
2019.4-2020.3 0.999
2020.4-2021.3 1.001
2021.4-2022.3 1.000
2022.4-2023.3 0.996
2023.4-2024.3 1.018
2024.3-2025.3 1.045

老齢基礎年金の決定計算式

老齢基礎年金の金額は、毎年下記計算式で計算されます。

加給年金の決定計算式

加給年金の第1子、第2子の金額は、下記計算式で計算されます。

加給年金の第3子以降の金額は、下記計算式で計算されます。

加給年金の配偶者の金額は、下記計算式で計算されます。

経過的加算の定額部分

1628×改定率(計算結果は0.1の位を四捨五入する)

中高齢寡婦加算の決定計算式

中高齢寡婦加算の金額は、下記計算式で計算できる。

 

【参考】上記年金額の計算根拠(平成26年度以前)

注:以下の内容はFP試験の出題対象外です。参考情報としてご覧ください。

物価スライド率

毎年の物価等の変動により、下記の物価スライド率が決定され、年金額の算定に用いられます。

  物価
スライド率
H26.4-H27.3 0.961

老齢基礎年金の決定計算式

老齢基礎年金の金額は、毎年下記計算式で計算されます。

加給年金の決定計算式

加給年金の配偶者の金額は、下記計算式で計算されます。

加給年金の第1子、第2子の金額は、下記計算式で計算されます。

加給年金の第3子以降の金額は、下記計算式で計算されます。

中高齢寡婦加算の決定計算式

中高齢寡婦加算の金額は、下記計算式で計算できる。

 

 

今後開催の勉強会(Zoom参加も可)

※次回の開催が決まり次第、メールマガジンでお知らせいたします。

姉妹サイト「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」より
  • 4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
  • 4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!


※過去に開催の録画配信(アーカイブ配信)も視聴できます!

 

メールマガジンもご登録下さい。受験案内、試験勉強のコツ、過去問解説、今後の勉強会の開催案内、その他FP試験の合格に役立つ情報をたくさんお届けしています!

FPのスキルアップ・FPビジネスの発展・FP同士の情報交換に!

過去問の無料解説サイトのご案内

FP3級と2級の試験問題を、無料で解説してくれているサイトのご紹介です。

  • 目指せ一発合格!2級FP過去問解説
  • 目指せ一発合格!3級FP過去問解説

学科試験はもちろん、全種類の実技試験まで網羅。
過去問での徹底学習を、無料で行いたい方は、ぜひご活用ください!


▲このページ一番上に戻る